情歴が電子化する!? あなたの夢を叶えます、「情歴電書団」始動。

2022/05/13(金)14:14
img CASTedit

 『情報の歴史21』を手に取った人ならば、誰でも一度は願ったことがあるはずだ。「検索機能が、欲しい!」ーーそんな万人の夢を叶えるべく、勇猛果敢な贈与軍団が立ち上がった。

 

 発端は2021年の秋。久々に結集した『情報の歴史21』編集部の打ち合わせで、吉村編集長が口火を切った。「電子化、やっぱりしたいよなぁ。検索できたらいいもんなぁ」。しかし大問題が立ちはだかる。『情報の歴史21』は、1995年までの情報を元祖『情報の歴史』(1996年発行)から拝借している。つまり、7000万年前から1995年までは、個別歴象(『情歴』に記載されている歴史的事象)の電子データがないのだ。あるのは、整然とレイアウトされた完成ページのコピーのみ。

 『情報の歴史21』電子版に検索機能を加えるためには、ひとつひとつの歴象をテキストデータとして入力する必要がある。7000万年前から1995年までの歴象を、ひとつずつ! そんなことは到底不可能だろうと、誰も言わないところがイシス編集学校であり、編集工学研究所。

 「やってみようか」を号令に、颯爽と動いたのは21世紀の女かとめぐこと、加藤めぐみ師範。膨大な歴象を入力して活用可能な情報体へと整備するインフラを、瞬く間にGoogleスプレッドシート上に打ち立てた。

 

『情報の歴史21』はどのページにも「歴象」がびっしり敷き詰められている。

 

 続いて白羽の矢が立ったのは、圧倒的おもてなし力に定評のある原田祥子蔵出し隊長。広大なイシスネットワークを駆使して、即座に「情歴PDF化チーム」の先発部隊をまとめあげた。原田祥子、稲田早苗、大島雅人、田原一矢、藤田小百合、若林信克という6名の勇者たちが先発隊となり、めくるめく情歴写経作業の土台をつくった。

 

 そして2022年の春、「情歴PDF化チーム」は「情歴電書団」と改名し、新たに20余名の新団員を迎え入れた。目指すは、2022年秋の『情報の歴史21』電子版リリース。週末は返上、ゴールデンウィークも返上、全ては未来の読者に『情報の歴史21』電子版を贈り届けるため。デジタル世界に「情報の歴史」を刻み込むアツい夏が、幕を開ける。

 

第二期メンバーを迎え、改めてキックオフした情歴電書団。応援よろしくお願いします!!!

  • 山本春奈

    編集的先達:レオ・レオーニ。舌足らずな清潔派にして、万能の編集ガール。定評ある卓抜な要約力と観察力、語学力だけではなく、好奇心溢れる眼で小動物のごとくフロアで機敏な動きも見せる。趣味は温泉採掘とパクチーベランダ菜園。愛称は「はるにゃん」。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。