アラスカで[守]体験――中島たかしのISIS wave #42

2025/01/18(土)07:53
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。


2024年春、[守]コースに入門したアラスカ在住の写真家・中島たかしさん。中島さんは稽古を通して世界の見方が変わったという。いったいどんな変化があったのか。

イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は中島たかしさんの[守]稽古体験をお送りします。

 

■■「可能性の箱」を開ける

 

 数日前まで、アラスカのウィルダネス(原野)でレンズを覗いていました。
 2008年から、僕はここ、アラスカで写真を撮り続けています。写真家としての僕が追いかけているのは、この地の野生動物――島オオカミやオオヤマネコたちの生命の営みです。

▲アラスカの北極圏に生息するジャコウウシ。マイナス50度の過酷な環境を耐えぬく。(撮影/中島たかし)


 2016年頃、松岡正剛という物凄い人がいるのを知って千夜千冊を参照するようになっていました。2024年の春に、[守]コースに入門したのですが、目的は2つ。2025年4月に控えた写真集制作(★)に多角的な視点を持ち込みたかったこと、そして視覚世界と言語で作られる世界の、そのあいだを見てみたいという抽象的な想いです。

▲日照の短い冬の日の入り。雪原は果てしなく広がり北極海へと続く。(撮影/中島たかし)

 

 [守]の編集稽古の最中のことです。
 知り合いの写真雑誌元編集長から、「よくもこれだけ、深みのある写真が撮れるようになったものだね。1年前と全然違う」と言われました。自分の変化に自覚はないのですが、僕の中にあった「生命」の解釈は、確かに変わりました。これまで持っていた「既存の解釈が詰まった箱」を放り出し、「思考の可能性を閉じ込めた箱」を開封した、そんなイメージです。
 例えば、《やわらかいダイヤモンド》という稽古では、「ありえない言葉」をつくります。言葉はもっと自由でいい、もっと矛盾に満ちていていい。それが創造することの、本当の始まりのように思えました。
 《たくさんのわたし》では、自分を30個、列挙するのですが、これは言い換えれば、30の視点から世の中を見るということです。世界はひとつではなく、自分に関係するさまざまな視点から立体的にみることができる、そんな実感が生まれました。
 編集稽古は、これまで自分が持っていた言葉と観念の結びつきからの「解放」でした。「多角的視点」と「視点の深化」の獲得です。
 顕微鏡撮影で氷結晶をのぞいていた時、レンズの向こうの結晶の無機的な様子が、有機的な振る舞いに見えてきました。風景の中にも、鉱物にも、あちこちに生命の営みがあった。「このような視点から新しいものが撮れるに違いない」。僕の中には、いまワクワクした予感が膨らんでいます。

 思い返せば、[守]の教室で師範代の指南から受け取っていたのは、変化できる様々なピース(方法の欠片)だったのかもしれません。方法の欠片を集めると、それが「鍵」になって、「思考の可能性を閉じ込めた箱」を開けられるのではないでしょうか。
 [守]の教室では、自身の変化に気づけずにいましたが、師範代や仲間は、僕の小さな変化を見つけ、そばでずっと評価してくれました。

 

 僕は今、アラスカのウィルダネスでカメラを構えながら、時折、もらった方法の欠片を取り出しては磨いています。「多角的視点」とそれに伴う「視点の深化」を維持し発展させるには、きっと実践と復習(振り返り)を続けることが必要なのです。

▲北極圏のウィルダネスで撮影中の中島さん。

 レンズ越しに広がるアラスカの原野には、きっと言語はないのでしょう。中島さんは言語を獲得した人間として、そんな原野で大いなる生命と対峙しています。美しい自然に、ただシャッターを切ればいいのではなく、見えているにもかかわらず、見えそうで見えないものを追いかけているようです。方法の欠片を手にした中島さんの写真は、言葉を持たない生命との交感が落とし込まれ、私たちの「目に見えるように」してくれるのでしょう。今年4月には、新たなメディア(写真集★)になるとのこと。どのような表象としてアウトプットされるのか、今から待ち遠しいです。

 

★中島たかしさんの写真集は、4月12日より中島さんの公式webで発売予定です。

 

文・写真/中島たかし(53[守]金継ゲシュタルト教室)
編集/大濱朋子、角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

    家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?   イシス […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。