ひそむデーモン・うねるタイド――染矢真帆のISIS wave #33

2024/08/10(土)07:53
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

「編集の引き出しを増やしたい」とイシス編集学校に入門した染矢真帆さん。フリーランスの編集・ライターである染矢さんは、基本コース[守]、応用コース[破]の受講と並行して、一冊の本を編集していた。

「型」はどう仕事に生かされたのか。染矢さんの編集稽古×仕事のエッセイをお届けします。

 

■■「サイケデリックス」の可能性

 

[守]の受講を決めたのは、ある書籍の編集に取り組み始めた時でした。書籍の題材は、「サイケデリックス」。「規制薬物」とか「カウンターカルチャー」と結びついたマイナスイメージから、忌避感を抱いているか、そもそも何を指しているのか見当もつかない、という人が多いかもしれません。かくいうわたしも、つい最近まで、全く未知の領域でした。本を作りたいと思うほど、その世界に魅了されたきっかけは、著者である蛭川立氏(人類学者・明治大学准教授)との出会いをとおして、次の2つを知ったこと。

 

・サイケデリックスはうつ病をはじめ、不安障害、トラウマ、依存症などの特効薬として欧米を中心に日本でも研究が進んでいる。
・サイケデリックスが安全かつ適切に利用できるようになれば、神秘体験が特定の宗教や教祖によらず日常生活者に開かれ、深い内省と自己受容から利他的な生き方へと変容できる。

 

「神秘を日常に」を本づくりの密かなテーマにしているわたしにとって、サイケデリックスに強い期待と可能性を感じたのはいうまでもありません。とはいえ、ただサイケデリックスを礼賛する本にはしたくない。まずは多くの人が抱いている偏見を解き、たくさんの人に興味を持ってもらえるような一冊にしたい。そう考えていたタイミングでのイシス入門だったのです。そして、本格的な編集作業を開始した時期に[破]に進んだことで、編集視点がスパーク! 特に「注意のカーソル」、「地と図」、「見立て」、「ミメロギア」は、煮え切った思考から新しい発想を生み出す突破口となりました。

 

 

これまでも、本を作る際には、想定する読者(地)に向けて、表現(図)を変えることはやってきましたし、表現方法は、「注意のカーソル」を働かせながら著者「らしさ」や取り上げる題材のもつ「らしさ」を見出すことも無意識のうちに行なっていたのだと思います。それが、自分のなかでひとつの「型」として使えるようになったことで、どこか曖昧だった編集工程の一つひとつが整い、より効率的に思考を働かせられるようになったのは、大きな収穫でした。

 

かくして、サイケデリックス作用をもたらす物質や植物を精霊に見立てた、哲学絵本『ゾルゲンキンドはかく語りき』が完成! サイケデリックスの不思議な神秘性と、著者が醸し出すシュールさ、そしてそのシュールさを支える深い哲学的な思索と芸術性が立ち上がる、ユニークな一冊になっています。

▲染矢さんが「型」を用いて編集した『ゾルゲンキンドはかく語りき』

 

「守」から「破」へ。それは、社会に潜む「デーモン」を、サイケデリック(潜在的なものを明らかに)し、新たな「潮流(タイド)」を生み出す、大胆な編集的旅路を支えるセットとセッティングとして機能したのでした。

 

染矢さん渾身の一冊を繰ると、見える見える、編集の型の痕跡のかずかず。エッセイに書かれた以外にも分類や編集思考素、モード編集、編集八段錦など、枚挙に暇がありません。[破]での学びも全編に活かされ、巻末には〈編集・イラスト 染矢真帆〉とあり、当該本の膨大なイラストを描いたのもご本人だと明かされます。タブー視されがちな分野に軽やかに挑み、好き=数寄を徹底する。染矢さんの姿勢こそもっともイシス的だと思えた黙示的な手仕事でした。


文・写真/染矢真帆(51[守]カルメンおいで教室、51[破]アスロン・ショーコ教室)
編集/羽根田月香、角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

    家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?   イシス […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。