宗教する・編集する――中島紀美江のISIS wave #28

2024/04/26(金)07:59
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

エッセイを書き終えた中島紀美江さんは、こう呟いた。「『宗教する』ことは何か特別なことではなくて、日常にあることなんですよね」。

 

イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズ、「ISIS wave」の第28回は、中島さんの立正佼成会「Za」にかける思いをお届けします。

 

■■「Za」という場で

 

回答:割ってストレス解消!
指南:ガチャンと割ればストレス解消! 砕けやすい「素材」に着目されました。

 

 [守]を受講された皆さんには、見覚えのあるやりとりだろうか。割ったのはコップではない。お皿だ。実は、Zaの[智]コースのお題001番《お皿をどうする?》のお稽古模様なのだ。

 

 「Za」とは、立正佼成会ヴァージョンの編集稽古だ。吉村林頭、八田律師、橋本参丞など、イシス編集学校の匠たちの惜しみないサポートを受け、2018年に立正佼成会に誕生した。
 松岡校長と立正佼成会のご縁は、数十年前に遡る。後に松岡校長は、開祖との出会いをこう語っている。
「予想をはるかにこえて気持ちがよかった。やたらに愉快で屈託がない。激動と苦難の昭和を貫いて巨大な信仰教団をつくりあげた人物とはとうてい思えないほどおもしろい。ああ、この人の周囲には“却来”がおこっているのだと確信した」

 

 その後1999年に開祖が亡くなり、しばらくして松岡校長は佼成会から庭野日敬開祖記念館の構成と監修を打診される。その時、校長の脳裏に真っ先に浮かんだのは、開祖の人間性をなんとしてでも横溢させようということだったという。その場に佇むと、在りし日の開祖のあの快活な笑い声が聞こえるような、気配と声と足音が行き来する開祖記念館を、松岡校長は2006年に創り上げた(アイキャッチの写真はこの記念館前で撮影した)。

 

 一方、佼成会は不足を抱えていた。
 1938年の創立から年月を経て、古き良き時代を追想するあまり、会員の思考は固定化・定型化していた。松岡校長の「庭野開祖のような、愉快で痛快な佼成会を取り戻せ!」との檄を機に、開祖のダイナミックな発想を探究する編集稽古「Za」のプロジェクトが立ち上がったのだ。

▲立正佼成会内に生まれた編集稽古プログラム「Za

 

 私も不足を感じていた。「大好きな佼成会なのに何かが違う」。この違和感の根源と解決策を探るべく、編集稽古の先に何があるか予測できないまま、イシス編集学校へ入門した。[守][破][花伝所]、46[守]の師範代(黄昏メビウス教室)と駆け抜け、2021年春、Za[智]の師範代となった。


 「Za」の名付け親は松岡校長である。車座で対話する事を「法座」といい、本会が最も大切にしている場だが、その座だ。「Zest of Association=情熱、連結、結ぶ」のキーワードの頭文字を繋げた「Za」である。講座名も、基本コース[守]は[智]に、応用コースは[破]は[縁]へと名称を変えた。

 

 [智]では型によって「智慧」を学び、[縁]では開祖の方法を紐解くお題にアレンジされている。
 例えば[守]の《たくさんのわたし》。[智]では、《たくさんの私と開祖さま》として、開祖とわたしの多様性を言語化していく。崇め奉ってしまいがちな開祖すら情報であり、編集の対象として、自己と開祖の「想像/創造」を試みていく。

 

 稽古後の<振り返り>には、「(たくさんの開祖を並べるうちに)自分自身が大切にしている自分、そうなりたい、そうなって欲しいという願望がふと湧き上がってきた」という声も挙がる。開祖と私を並べてみると、違いと同じが見え隠れし、ワタシが更に深掘りされていくのだ。

 

 Zaで師範代を務めるのは、会員だけではない。イシス編集学校から編集の猛者たちが遣わされ敏腕を振るう。彼らは佼成会も開祖も知らないが、松岡校長が言う「愉快で痛快な開祖」を自由自在に切り取っていく。方法を尽くすことによって、会員が想像だにしなかった開祖の物語が続々と浮かび上がっていくのだ。

 

 私の中でも変化があった。いつの間にか私の切実とクロスし、遥か彼方の存在だと感じていた開祖が私の中に「開祖らしさ」として在ると気づいたのだ。これが「編集のチカラ」「お題のチカラ」なのだと得心し、何とも言えない爽快な気分になった。

 

 《たくさんの私》は、他者との出会いによって蠢く。数寄に心躍らせる私を発見することもあれば、知りたくなかった私が浮き出ることもある。未知なるワタシがたくさんの誰かや何かと繋がり、また新たな私が顔を出す。私にとってそれが「宗教する」ということなのかもしれない。

 

太陽におもわず手を合わせたり、盆暮れに墓参りをしたり。濃淡の差こそあれ誰の中にも存在する「宗教するワタシ」。もがきながらも自己と他者に神を見出そうとする中島さんの姿は、あらゆる宗教の開祖たちの姿に重なります。そうキリストだって仏陀だって、教化という編集の途上にあったのですから。Zaには当初「守破離」ならぬ「智縁慈」=チェンジの意を込めた講座構想もあったそうですね。エディストで初めてZaという場をアケてくれた本エッセイは、イシスも編集の途上にあるという当たり前をあらためて教えてくれました。

 

文・写真/中島紀美江(43[守]合成ホロドラム教室、43[破]ホーム・ミーム教室)
編集/羽根田月香、角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

    家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?   イシス […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。