私はもうアンパンチを繰り出さない――松林昌平のISIS wave #26

2024/03/26(火)07:59
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

医師という激務にありながら、2022年の春に15季[離]に飛び込んだ松林昌平さんは、[離]を終えた今、自身の変化に驚いているという。いったいその変化とは。

 

イシス受講生が編集的日常を書き下ろすエッセイシリーズ。「ISIS wave」の26回目をお届けします。

 

■■編集可能な「わたし」と「未来」

 

同じ教室で学んだ仲間や師範代が、「いまの私」を知ったら、きっと驚くだろう。[守][破][離]のどの学びの場でも、すぐに腹を立てていた私が、いまの職場では、「利害調整係」として機能していることに。

 

最近は、松岡正剛校長が、[離]の最終週に言われていたことをよく思い出す。
「きっとものすごく力がついているはずです。この[離]の体験は必ず報われます。どこに成果があらわれるか、明日か、年が明けてからか、1年後か、3年後か、大いに楽しみにしていてほしい」


私がいちばん変わったところは、それぞれ矛盾した「たくさんの私」を受け入れたところだ。以前は首尾一貫、理路整然としていなければならないと思い込んでいた。今は辻褄が合わなくても、それはそれで全部自分だと受け入れている。そして何より相手を論破しなくなった。他人の非合理性や非効率性を許せるようになったからだ。

 

私は長崎の病院で病棟医長として、医者と看護師等のコメディカルの間を取りなす係をしている。普段は片手間でホイホイ調整できているのだが、先日久しぶりに危機が訪れた。
コロナ禍が過ぎた病院はどこも経営状態が悪化している。そこで浮上したのが、病棟再編だ。簡単に言えば、病床を埋められない診療科の代わりに、病床を埋められそうな他の診療科が空いてる病棟に患者を入れるということである。病院のトップから、ほとんど命令的な形で私に来た。今までうまく回っていたシステムを強引に変えざるを得なかった。セパレーション(出発)だ。簡単な話に思えるが、実際に動く医者や看護師はみんな反対した。皆それぞれ自分の考えやこれまでの慣習を「信念」だと思い込んでいるからだ。
そこで私は看護師長や各グループの医者の話を何度も繰り返し聞いた。イニシエーション(試練)だ。結果、普段気にしないトイレの配置や物置の位置、各グループのシステム等を知ることができた。限られた時間の中、交わし合いによって物語を編んでいく。円満解決とは言えないが、多数決で押し切ることなくできた。また看護師長達と仲良くなり、仕事がやりやすくなった。リターン(帰還)だ。旅立ち、試練を経て、戻ってくる。この道筋を考えることは、物語編集術に似ている。


「たくさんの私」の中に新しい私を入れることにも、躊躇しなくなった。今までの私は、後輩を厳しく指導してきた。だが実際は効果があったとは言い難い。後輩が何も変わらないなら、私自身が変わればいい。

アンパンマンの必殺技アンパンチは、岩をも砕き、ばいきんまんを一撃で吹っ飛ばす。正義のパンチだ。「正しさ」はひとつ、と信じていた私は、アンパンチを繰り出すごとく、後輩に「私の信じる正しさ」の実行をバンバン強いた。例えば手術の時に前もって勉強していなかったら、叱り飛ばし、何ひとつさせなかった。
でも「正しさ」はひとつじゃないと、今の私は知っている。
だからパンチのかわりに、顔のパンをちぎって与えている。やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めるという方法だ。指導になっているかわからないけれど、効果はあがった。

 

他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる。そしていくつになっても変えられる。

 

▲笑顔で勤務中の松林医師。

 

「ワカルとカワル」とは編集学校の合言葉ですが、短絡的に「カワル」をターゲットにすると大抵、掛け声倒れになります。松林さんは違いました。むしろ変わることに抵抗していた。ところが[離]に入り(セパレーション)、泣きたくなるような課題の嵐の中を進み(イニシエーション)、何とか修了してみると(リターン)、「世界の見方」が変わっていたのです。世界の見方がワカルと私がカワル、ということなのでしょう。


文・写真/松林昌平(47[守]「象」徴ドミトリー教室、47[破]泉カミーノ教室)
編集/角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

    家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?   イシス […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。