新米パパのイクメン日記――坂田裕俊のISIS wave #15

2023/10/08(日)09:00
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

坂田裕俊さんは新米パパである。現在は子育て&仕事優先で編集学校の学びは休止しているが、第一子と接して見えて来たのは「BPT」という方法だった。
ベース(B)からターゲット(T)に向かっていく途中のプロフィール(P)に着目するこの方法、坂田さんはどう育児に生かしたのか。

 

イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズ、第15回をお届けします。

 

■■BPTで感じる子供の成長

 

 イシス編集学校の基本コース[守]を終えたあと、昨年(2022年)の夏に息子が誕生し、いまは夫婦共に協力しながら育児をし、子供の成長を見守っています。


 日々の育児で感じることは、赤ちゃん(息子)は身体感覚の分節化の真っ最中であり、距離の近いBとTを分けることの「お世話」をする必要があるということです。Bとは起点(ベース)のことで、Tは向かうべきターゲットです。大人だと、出発点とゴールが離れていますが、赤ちゃんはこれがとても近いのです。身体の動きでいうと、関節の動きが少なく、パタパタと手足を動かし、動きの速度や力加減の調節もあまりできません。そこから突飛な動きをするので見守りや補助が必要です。

 

 編集学校では、BPTといって、ベースとターゲットのあいだのP(プロフィール)を豊かにすることが大切なんだと教わりました。でも赤ちゃんは、BとTが近すぎて、Pの隙間がない。だから親は、赤ちゃんの行動のBとTのあいだにPを差しこんであげます。
 衣食住に纏わることも全面的にPの差し込みが必要で、その際は「温度調整(環境)」「心地よい体勢(身体)」「声かけ、揺らし等(遊び)」「タイミング(機)」が大切と感じています。例えば「ねんね」では、室温と衣服の種類での体温調節、心地よい抱っこの体勢、子守唄と揺らし、それらを差し込むタイミングが大切になります。「食事」「お風呂」「排泄」「遊び」もそれらの方法のアレンジで対応しています。
 お世話をしていて面白いのは、必ずしもこちらの予定(見立て)通りにいかないことだと思います。決めつけや思い込みがあると、差し込むPの内容やタイミングにズレが生じてTへの道が困難になります。その都度五感で状況を感じとり、赤ちゃんを安心させ、微妙なズレに対応しつづけます。そして機を見て赤ちゃんの成長に適した生活環境へ親共々バージョンアップを試みます。

 

 子供の成長は早く、親の必要性も日々変化していきます。気付けば親離れし、自分で寄り道、回り道をしながらPを豊かにしていくのだと思います。またその様を見守れるように、BPTを紡いでいきたいと思います。

 

▲2022年夏生まれの坂田さんのご子息。彼の未来は可能性に満ちている。

 

想像してみます。自分が何者であるかもわからず、聞くもの触れるものすべてがおそろしい。眠りにつきたいのに、いろんな刺激がさわって落ち着かない。もぞもぞと身をよじり、泣くしかない。その瞬間。心地よい温かさが身を包み、優しく揺らされ、不思議なメロディが流れてきました。ああ、この不快な場所(B)から眠りにつくまでに(T)、これほど豊かな世界(P)があったとは。坂田さんの献身的な「Pを肥らせる」という編集工学的方法(BPT)を用いたお世話は、プロフィールへの肯定感として、「どこにでも可能性はあるよ」との人生のメッセージとして、確かに息子さんへ伝わっているのでしょう。


文・写真提供/坂田裕俊(46[守]位相オンライン教室)
編集協力/畑勝之
編集/吉居奈々、角山祥道、羽根田月香

 


◎エッセイ <ISIS wave その先の日常> 原稿募集中!◎

 

当コーナーのエッセイを募集しています。イシス編集学校の[守]を終えた方なら、どなたでもOK。投稿いただいた原稿は、場合によりチーム渦からディレクション(指南)が入ることがあります。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

 

○テーマ:日常(生活、仕事)の中の編集工学
○文字数:400~1000文字程度
○写 真:顔写真、エッセイに即した写真をご提供ください
○掲載先:遊刊エディスト
○連絡先:uzu_isis_edist★fuwamofu.com(★を@に変更してください)

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

    家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?   イシス […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。