何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
北村彰規さんは、今、大阪の八尾市で子どもと本に囲まれる日々を送っている。曲折浮沈を経て、北村さんがそこにいたった経緯とは。
イシス受講生がその先の編集的日常を語るエッセイシリーズ、第13回をお届けします。
■■芽吹く地域編集
「顔が明るくなって別人みたい」と最近続けて何人かからいわれたときは、「そろそろ天下でも獲るか?」と勘違いしてしまいそうになった。努めて明るく振る舞っていたつもりの相手からばかりそういわれると、思わず苦笑いが出た。
僕の左手には、「ますかけ線」がある。豊臣秀吉や徳川家康と同じ天下人の手相だ。僕は天下を獲っていないどころか……。うふふ。
いくつもの身体症状が突然同時にやってきたのは2021年7月。手足の痺れに指先の震え、頭が真っ白になって呂律が回らない。個別の症状はその年の頭くらいからポツポツあって、気にはなっていたけど何となくやり過ごしていたが、今回はさすがにほっとけない。ギラギラの西日の中、仕事を早退して病院にいったら、“マスクをしません”宣言をしたちょっとロックな先生が一言、「うつ病の典型的な初期症状ですね」。ほっとした。我慢していた自分を認めてもらえたような気がした。投薬治療が始まった。
薬を飲み始めて1年半経った昨年末に仕事を辞め、現在はアルバイトの学童保育指導員。子どもと触れ合えるのがいい。出勤は平日午後。午前中好きなことができるのもいい。この拙文も木曜日の朝に書いている。今までなら満員電車の中にいる時間帯だ。今日はこれから出勤前に地域の青少年会館に行くアポ。小中学生向けの読書感想文講座を受け持つことになり、事前打ち合わせだ。朝から目に力が入っているのが自分でもわかる。
生活のために仕事に行かなきゃ。ローンを払うために働かなきゃ。家族のために。将来のために・・・。派遣会社での数年間、僕は絵に描いたような「世間」だった。僕は「地」に埋没していた。辛うじて「地」から顔を出すのは、編集学校に関わっている時くらい。萌芽ならぬ「萌図」とでも言おうか。仕事を辞めることは、僕にとって「地」と「図」の関係を動かすことだった。妻も働いているし、僅かながら蓄えもある。すぐに食いっぱぐれることもない。将来も老後も一旦脇に置いてみた。
3年前に移ってきた八尾市には、廃校になった小学校がある。月に一度そこで開かれるマルシェに、3月から「廃校図書室」として移動図書館を出展し、僕の蔵書の貸し出しを始めた。青空の下、中庭の芝生の上でページを捲るのが心地好い。小学生から年配の方まで来室され、それぞれ気になった本を手にされるのを見るのもいい。親子連れが絵本の読み聞かせをしている様子なんて、顔も心もくしゅくしゅする。掛け値なしでお気に入りだった『才能をひらく編集工学』(安藤昭子著)は、半年経ってもまだ返ってこない。
京都や奈良で実施されている「まちじゅう図書館プロジェクト」を八尾でもやってみたい。数年前から関わっている京都東山の「みんなの学校ごっこ」も八尾でやってみたい。もじもじしていた「萌図」が色づき始めた。
▲北村さんの蔵書を貸し出す「廃校図書室」。本が人と人をを繋げていく。
文・写真提供/北村彰規(43[守]墨攻センダード教室、43[破]ホーム・ミーム教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】
校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。 感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。 [守][破][離][物語][花伝所]で […]
相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56
吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。 […]
家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは? イシス […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。