ライターママの三位一体――前田真織のISIS wave #09

2023/07/12(水)20:00
img CASTedit

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

小学生の二児の母であり、編集・ライターとして2社に勤務する前田真織さん。子供との日々のやり取りの中で、気づいたのはイシスで学んだ「自由」だった。

 

イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ、第9回目をお届けします。

 

■■コップの使い道は水を飲むだけじゃない

 

「学校イヤだ! 休む! ボク今日は家から出ない!」
 小3の息子がひっくり返ってわめいている。平日朝の恒例だ。
「そっかぁ。なんでイヤかなぁ~?」
「あそこは勉強するだけ! ヒマ!」
 う~ん、「勉強するだけ」かぁ。いつもは気に留めない言葉に、その日はふと引っかかる。
「勉強じゃないことも、するんじゃない?」
「…給食、食べる」
「うん。休み時間の鬼ごっことか。図書室で本も借りるでしょ」
「掃除」
「そうね。歌うとか、踊るとか、ラクガキとか?」
 学校を「勉強する」場と限定してほしくない。捉え方次第で自由な場だとわかってほしい。学校の楽しい時間を探しながら、ふと既視感。
 ――前にこんなことやったなぁ、コップの使い道は水を飲むだけじゃなかったよねぇ……。

 

 何とか子どもたちを送り出し、仕事モードに切り替える。月木は都心へ。水は郊外の別の会社へ。火金は在宅勤務。
 2社に勤めるようになって3年が経った。もともと家庭/仕事の「二点分岐」で充実していたけれど、縁あって仕事をさらに分けることに。振り返ればその時から、家庭/仕事1/仕事2のいわば「三位一体」で日常のバランスをとってきた。 
 仕事はいずれも編集・ライター業だが、関わるコンテンツはさまざまだ。ビジネスパーソン向けのウェブ記事、中高年向けの雑誌広告、ブログ記事、ビジネス書の原稿…etc.。日々「モード」を変えていく。
 小5の娘が弾くピアノソナタを聞きながら、あるいは息子の国語の教科書の音読を聞きながら「編集八段錦」が頭をよぎる。彼らの将来を思いつつ、「原郷からの旅立ち」の準備段階だとしみじみすることもある。自分の人生だって途上だけれど。

 

 慌ただしい生活のあちこちでふと、編集の要素に気づく。そんな時、一緒に学んだ仲間を思い出して励まされる。
 学ぶ前より後の方が、出会う前より後の方が、私は豊かになっている。

 

 

▲「原郷」の象徴のランドセル。前田さんの二人のお子さんは、いずれランドセルを置き、未知の世界へと旅立っていく。

 

日常に潜むさまざまな編集の型。それらはすべからく「編集八段錦」に向かいます。量子力学や生命工学等を元に松岡正剛が生み出した編集思考のマザーモデルは、世の中のあらゆる事象とも呼応して驚愕です。編集学校のある仲間は、エリクソンの心理社会的発達理論と八段錦を重ね合わせましたが、前田さんのお子さんは今まさに、八段錦の最終段階「自己編集性の発動」に向かって旅立つところ。そうそう「原郷からの旅立ち」を含む英雄物語の五段階構造も、八段錦が高次のメタモデルでありました。


文・写真提供/前田真織(45[守]アフロル・テクノ教室、46[破]多項セラフィータ教室)
編集/角山祥道、羽根田月香

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

    家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?   イシス […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。