【AIDA】佐藤優さん独占インタビューを公開しました

2024/04/06(土)08:59
img CASTedit


松岡正剛は、一世紀にひとりの天才だ。――佐藤優

 

多士済々の異才・哲人・哲人とともに対話し、思索を深める場。それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。公式ホームページでは、ボードメンバーの佐藤優さんの独占インタビューが公開されました。

 

佐藤優さんが「これだけクオリティの高いセミナーはない」と言い切る[AIDA]には、どんな魅力があるのでしょうか。そして、佐藤優さんから見た松岡正剛座長の凄みとは。

 

いまの日本はヤバイ。そのヤバさを、佐藤優さんはドラマ『東京女子図鑑』『東京男子図鑑』のセリフを諳んじながら語ってくださいました。どうして、受験を勝ち抜き、一流大学を出て、就職して一生懸命に働いた人たちが、年収や容姿でマウントを取りあうようなバカらしい世界を生きているのか。そうではない別の世界をつくるために、私たちはどうしていけばよいのでしょう。

 

「編集工学を継承することが、国家のためにもなる」と断言する佐藤優さんの真意とは。

 

インタビュー全編はこちらからご覧ください。


[AIDA]ボード・インタビュー第8回

 

時流に逆らって「あいだ」を考える意義 

佐藤優さん(作家・元外交官)

 

2024/3/23更新


ボードメンバーのみなさまのインタビューは、[AIDA]公式サイトでご覧いただけます。

 

[AIDA]ボード・インタビュー 一覧

 

座長松岡正剛日本という方法が世界を解き明かす

 

吉川浩満さん◆自分のリソースを点検せよ

 

武邑光裕さんメタヴァースは〈マ〉を再生するか

 

山本貴光さん◆漢字には「罠」がある

 

大澤真幸さん◆資本主義を乗り越える 日本語的発想とは

 

田中優子さん◆自然とつながる「しるし」を残すために

 

村井純さん ◆日本語がインターネットの未来を決める

 

佐藤優さん ◆時流に逆らって「あいだ」を考える意義

 

 


 

 佐藤優さんに会える!

 AIDA OP開催します。

 

松岡正剛が座長をつとめるHyper-Editing Platform [AIDA]は、2024年4月23日に、特別公開イベント「AIDA OP(アイダオープン)」を開催いたします。
AIDAボードメンバーである元外交官・作家の佐藤優氏をゲストにお迎えし、編集工学研究所1F「本楼」で実施、オンライン配信も行います。卒業生限定の会員組織「ハイパークラブ」など、 [AIDA]の多様な展開もご案内いたします。

■日時:2024年4月23日(火)19:00-21:30
■場所:本楼(編集工学研究所1F)&オンライン配信(zoom)
■対象:ご関心のある方はどなたでも参加可能です。特に、企業人事担当者、経営者、経営幹部、経営幹部候補、中小企業・ベンチャー企業関係者の皆様に注目いただきたいイベントです。
■参加方法: 本楼現地参加(40人限定)、オンライン参加(無制限)
■参加費用: 本楼現地参加6,000円(税別)*ウェルカムドリンク、軽食をご用意しております。
       オンライン参加3,000円(税別)

■申込はこちらから

https://shop.eel.co.jp/products/detail/698

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。