何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

先日、夕飯を食べる準備をしている時に、長男が透明のガラスコップと赤い琉球グラスを見せ私に言った。
「ねぇお母さん、前まではこっちのコップだったけど、今はこのコップ」
一瞬、意図が分からずフリーズする私。
「? …好みが変わったってこと?」
冷蔵庫からお茶を取りながら長男は答えた。
「違う違う。こっちじゃ物足りなくなったってこと」
「ふうーん、あんたもそんなことが分かるようになったんだね」
「何言ってんの?」
「えっ?」
食い違う親子の会話。想定する【地】が違うから、思い浮かべる【図】が違うことにしばらく気づかない母(師範代)。
そういえば…、アタマの中の記憶を探る。以前は好んで使っていた小ぶりの透明ガラスコップだったが、最近は流しでも洗い物として見かけなくなっていた。
中学1年生になった長男は、見る度に身長が伸び、ご飯を食べる量も増えている。運動部に入っているので、いくら食べても太らない(羨ましい)。コロンとした赤い琉球グラスを右手で持ち、重さを確認しているかのように手首から揺らす仕草が思い出される。記憶の中では、多分お茶だろうが、何が入っているのかまでは分からない。
透明のガラスコップは、何を受け入れるかで見た目を劇的に変える。牛乳が注がれれば清楚な乳白色に、麦茶だと快活な琥珀色に、お〜いお茶なら緩和な枯草色に、我が家ではジュースが注がれることは滅多にないが、特別な日の葡萄色はパチパチと喜びが弾け上機嫌に見えた。
コップといえば、ISIS編集学校では再生の女神イシスと並ぶシンボルといっても過言ではない。
10月30日に開講された52[守]の最初のお題は、「001番:コップは何に使える?」である。松岡校長の著書『知の編集術』(講談社現代新書)134ページにも紹介され、編集稽古001番にしてモーラ的なお題だ。白墨ZPD教室では、回答締切日の11月1日には教室の9名全ての学衆さんからの回答が届き、その多様さに筆者の頬は緩み、目は大きく見開いた。その一部を紹介しよう。
蟻を入れて育てた学衆(A・S)もいれば、スタッキングやロケット作りをして大いに遊んだ学衆(H・K)、そのままの姿を眺めていたかと思いきや一部を割ったり溶かしてオブジェにした学衆(F・M)もいる。「取り扱い注意の武器」(K・T)や 「コーヒーと共に癒しアイテムに」(K・Y)なんていう回答も飛び出した。私の教室は「音を鳴らす」学衆も多く、どんぐりを入れて、2つのコップを真ん中でくっつけたり(T・R)、棒で叩いてチーンという音を出したり(I・R)、ふちをなでてシンギングボウル(I・A)のようにして教室内に多彩な音色を鳴り響かせてくれた。
入れる物やコップそのものの素材、動詞を動かせば、コップはコップではなく違う名前へと姿を変えるから不思議だ。
コップはさらに姿を変える。中でも筆者を唸らせた回答がコチラ。
○逆さにすると、周りのものより浮力があるものの保持(学衆O・T)
うーん…。うーん。 ? である…。
花伝所で手にした式目をフル回転し、全力でリバース・エンジニアリングする。
……。
こんな時は自分に固執してはいけない、情報のレパートリーは自分の中だけにあるわけではないのだ。意識を自分の外側に投企した時、ある会話が降りてきた。
「この前は気体を捕まえる実験をしたよ。上方置換法!」
中学に入り徐々に勉強が難しくなってきたという長男だが、理科だけはわかると自慢していた時の会話だ。
そうか、気体を集めようとしているのだな。
美術教師をしている私は、毎時間、美術室に生徒を迎え入れる。あるとき、理科の授業を終えた生徒たちが美術室に入ってくるなり、「まだ鼻が変な感じがする」とアンモニアの話をしていたことを思い出す。上方置換法は、今の子供達にとってはアンモニア臭で繋ぎ止められているのかもしれない。しかし、中学時代にこの実験をやったことのない私は、気体の捕集に仄かなトキメキを感じていた。そのトキメキを学衆のOさんは、指南を読んでのメモとしてこんな風に返してくれた。
「気体の捕集法」。この単語を見たときに、文学的な表現なら、コップ(瓶)って空間を切り取って保管できる形をしているんだなぁと思いました。思い出の土地の雰囲気を瓶に詰める。といったものも誰かがやってそうではありますね。これも思い出のために使っているのでしょう。
そうだ! 久しぶりに帰省し空港に降りた瞬間に感じるあの匂い。冷えた土の空気が鼻腔を駆け抜ければ、あの頃が鮮明に蘇るように、心と体を切り離さないように、私たちは思い出の土地を心のコップにそっと保持しているのだろう。
あらためて、コップの懐の深さに感嘆する。コップは私たちにアフォーダンスされるのを待っているのだ。
<石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記 バックナンバー(全7回)>
変換――石垣の狭間から◆52[守]師範代登板記#02
大濱朋子
編集的先達:パウル・クレー。ゴッホに憧れ南の沖縄へ。特別支援学校、工業高校、小中併置校など5つの異校種を渡り歩いた石垣島の美術教師。ZOOMでは、いつも車の中か黒板の前で現れる。離島の風が似合う白墨&鉛筆アーティスト。
【よみかき探Qクラブ】千夜千冊共読レポ――机の上に立ち上がれ!
「浮気も不倫もOK」 「本は武器だ」 「流血も怖くない」 過激な発言が飛び交う共読会が9月半ばに開催された。 主催はよみかき探Qクラブ。このクラブ、松岡正剛校長の「そろそろ僕も、明日の少年少女のために想 […]
知れば知るほど、なお知りたい――43[花]師範×放伝生 お題共読会
幼な子の寝息が聞こえ、やっと東の空に月がのぼりはじめた頃、zoom画面に現れたのは43[花]放伝生たちと[守][花]の指導陣だった。その数、ざっと30名弱。松岡正剛校長の命日である8月12日に、初の試みである放伝生と師 […]
43[花]はちょっと違った。ちょっと? いやいや、だいぶだ。来たる56[守]新師範代として20人を超える放伝生が名乗りを上げたのだから、そのぶっちぎりっぷりが想像できるだろう。こんな期はそうそうない。演習を行う道場での […]
海と山の間から太鼓の音が聞こえてきた。 ここは、沖縄県のさらに南の離島のそのまた外れのとある中学校。校舎からは綺麗な湾が見渡せ、グラウンドには孔雀や猪の住む山が差し迫る。全校生徒は23名。夏の終わりに行 […]
うつらうつらしていると、何かが聞こえてきた。あたたかな音。ああ、雨だ。長男は小さな頃、「雨の音をききながらねるのがすき」と言って丸くなっていた。その姿に、幼かった彼はお腹の中にいることを思い出しているのかなと、愛おしく […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。