何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。
52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。ライターでもある角山祥道師範は、「旧友」たちを引っ張り出して来て愛を語る。
思い立って数えてみたら69あった。
レキシコグラファー(辞典編集者)に魅了されてきた松岡校長に対抗するわけじゃないけれど、気づくとわが家の書架に事・辞典が目立ち始めていて、ざっと数えてみたら69冊あった。ついで多いのが「図鑑」「全書」「~史」「~集」「百科」と名の付く本で、これはどう考えてもモーラ(網羅)の妖怪に取り憑かれている。
とはいえ、「事・辞典が好きなんだ!」と語っても「で?」と返されるだけだし、『ムー謎シリーズ 大予言事典』(学研・1997年)や『ドラえもん最新ひみつ道具大事典』(小学館・2008年)を所有していても自慢にならない。『性語辞典』(河出書房新社・1998年)で「御祭礼」も「木魚」も「味噌汁」も「コーヒー」も隠語であることを知ったけれど、披露する場はないし、『いろごと辞典』(角川ソフィア文庫・2018年)と比較したとしても耳を傾けてくれる人はいない。
家人からの圧とスペースの諸事情で、定期的に本を処分するのだけれど、モーラ本は辛くも難を逃れ、旧友のような存在になっている(埃もかぶっている)。
虫干しよろしく、わが友を何人か紹介しよう。
■この世は死語だらけ?――岡山益朗編『消えた日本語辞典』(東京堂出版・1993年)
古い付き合い。時々刻々新しい言葉が生まれる反面、生まれた言葉は必ず死んで行く。こう言われたら、供養するしかない。これはいわば言葉の墓標なのだ。本書によれば、「合点」も「訝る」も「金輪際」も「体たらく」も死んだ言葉で、「そりゃないよ」と思いつつ、たまにこうした言葉を用いては、ゾンビのように復活しないものかしらんと夢想する。
■名付け親は誰だ!?――杉村喜光編著『異名・ニックネーム辞典』(三省堂・2017年)
辞書の三省堂がこんな本を出すのかと感動した記憶が蘇る。【のん】が立項されていて、彼女のニックネームが【れなつん】であることを知ったからといって腹は満たされないが、レキシコグラファーの労力を想像して、胸がいっぱいになる。異名には必ず「名付け親」がいるわけで、その名をどうやって生み出したのかをリバースエンジニアリングするのも楽しい。
■読んで味わう事典――中山圭子『事典 和菓子の世界 増補改訂版』(岩波書店・2018年)
カラー写真・イラストが付いているのもいいし、和菓子限定というのもいい。しかも「事典」を名乗りながら、エッセイ調というのもまたいい。【金平糖】の項。《子どもの頃、この名から連想されるのはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」にある「金平糖の精の踊り」だった》。ちゃんとルイス・フロイスが織田信長に献上したことも書かれていて隙がない。
他にも『関西ことば辞典』(ミネルヴァ書房・2018年)や『日本史人物〈あの時、何歳?〉辞典』(吉川弘文館・2022年)、『事典 日本の年号』(吉川弘文館・2019年)や『方位読み解き事典』(柏書房・2001年)など、紹介したい友人は列をなしているが、このへんでやめておこう。
以前、『日本国語大辞典』の編集委員・松井栄一さんに話を伺ったことがある。松井さんは意識的にマクドナルドにいっては、隣席の女子高生の会話に耳をそばだてていたという。新しい言葉を立項するためだ。古書を収集するのも新刊を手に取るのも、新聞や雑誌を読むのも、松井さんにとっては言葉をモーラするため。目や耳から入る言葉のすべてが、レキシコグラフィの使命に繋がっていた。
集め尽くす。そして、分けて並べ直す。そうか、この編集的執念に魅了されていたのか。
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。