ボルダリングはギシシとオノマトペ―51[守]師範エッセイ(4)

2023/04/24(月)12:14
img CASTedit

人生に壁はつきもの。でも引き返したり立ち尽くすくらいなら登ってみよう。そこに新しい景色が待っているから。
開講間近の51期[守]師範が、型を使って数寄を語るエッセイシリーズ第4弾。初師範で、これが記念すべきエディスト・デビューとなる稲垣景子は、趣味の「ボルダリング」に編集の型を見つけました。


 

 受験の壁、就活の壁、昇進の壁。多くの人が、壁を乗り越えた先の新たな世界に飛び込んだ4月がまもなく終わる。人はまだ見ぬ世界に憧れて、その手前の障壁を登ったり崩したりしてきた。いつしかその目的から離れ、ただただ「登る」というプロセスに魅入られた人が集まるのがボルダリングジムだ。

 

 ボルダリングは、壁に据え付けられた「ホールド」と呼ばれる石を登っていくスポーツだが、欠かせないひとつのルールがある。登るルート(課題)ごとに使って良いホールドが指定され、目印がつけられている。それ以外のホールドには手足をかけてはならない。筋力重視のパワーゲームのように見えて、実は身体を丸ごと使ったパズルゲームなのだ。

 そのため、登る前にじっくり壁を観察し、登り方をシミュレーションする「オブザベーション」というプロセスが重要になる。壁はほとんどが90度以上。壁の途中で迷ったり悩んだりすれば、あっという間に全身の筋肉が悲鳴をあげる。それを防ぐにはまず、壁とホールドの様子に受けたアフォーダンスを自分の身体にしっかり映すこと。そして登り方をアブダクションすることが欠かせない。この二つを組み合わせるプロセスが、オブザベーションだ。

 

 その方法として、ボルダリングでは「オノマトペ」が交わされる。のっぺりと掴みどころのないホールド、申し訳程度のペラっと薄い足場、ガチガチに手足の位置が固定されそうな場所。今から登る課題をどのように「感じ(feel)」ているかを意識的に捉えるのに、大活躍する。これはオノマトペの持つ、「らしさ」や「述語」で世界を捉える力が勇躍していると言えるだろう。イシス編集学校ではオノマトペを日本語の粋とも言える表現方法だと考えており、[守]コースの終盤に満を持して登場する編集の型でもある。



▲足場は驚くほどキリキリと薄い。足を拒んでいるようにすら見える。

 

 登れそうな感覚と、決して登れなさそうな感覚との違いもまた、オノマトペにあらわれる。たとえば、こんな「のっぺり」したホールドにどう取り付けば良いか、と考えているままでは絶対にクリアできない。実際に触って、掴んで、身体を持ち上げるイメージを確かめて…と繰り返していくうちに、不意に「ギシシ」と抱え込み、摩擦で身体を壁に委ねるホールド、に変化する。こうなると、登れる確度は一気に上がる。壁やホールドといったモノの様子だけを捉えている状態からいかに、自分の関わり方込みで、すなわちモノ×カラダを組み合わせた様子を捉えている状態に変われるかがカギになる。

 


▲掌には明らかに余るホールド。掴まず「ギシシ」と摩擦で抱き込む感覚を呼ぶ。

 

 ボルダリングジムが日本で急増した2010年代後半から、日本はボルダリング強豪国としてその地位を伸ばしてきた。世界ランキングのTOP10には日本人男子が4人、女子が2人、名を連ねる。土地が狭い分、ひとつの壁にたくさんのホールドを据えて多様な登り方をイメージできるようなトレーニングが積めるからだ、という人が多いが、私はそこに異を唱えたい。豊かなオノマトペという日本語の特性が、環境×身体編集の方法が、日本人の中に脈々と息づいているからなのだ、と。

 

(アイキャッチ/阿久津健)

  • 稲垣景子

    編集的先達:小林賢太郎。季節なら夏、花なら向日葵、動物なら柴犬。プロ野球ならドラフト1位でいきなり二桁勝利。周りまで明るくする輝きと愛嬌、ガッツとエネルギーをもち、ボルダリングからラクロスまでをこなす。東大からウェディングプランナー、ITベンチャーへの転身も軽やかにこなす出来すぎる師範。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。