ISIS 20周年師範代リレー [第35期 福田恵美 圧倒的オラリティが織りなすネットワーク]

2021/10/07(木)09:00
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

 

◇◇◇

歌うことも、食べることも、喋ることも大好き。35守カタカタ対想教室師範代・福田恵美のアーキタイプは「口から生まれた少女」かもしれない。うねる連想力で、語り出したら止まらない。昨年末には、百戦錬磨の取材者の腱鞘炎を疼かせた筋金入りのイシツ人だ。

 

学生時代以来合唱団に籍を置き、編集学校では感門団に籍を置く。人に囲まれ、人を繋ぐネットワーカー。長らく食品業界で店舗設計や商品開発に携わっているが、鞄にはイシスのパンフレットを忍ばせ、この人ぞという相手にはすぐさま勧めているという。実際、物語講座で活躍中の裏谷惠子は、福田の紹介で入門した。

 

31守で師範代を経験していたが、学衆数の増加に伴い、急遽35守でも登板が決定。東北のまつろわぬ民であった蝦夷に思いを馳せ、教室では自分の名前に引っかけて「えみし」を名乗った。当時の学衆でいの一番に「えみし師範代」と呼び掛けたのは、現在守や花伝所で師範を歴任しているらくだ白川であった。指南のタイプとしては、回答から連想の世界を広げていくようなメッセージを届けることが多かった。学衆と世界の拡張を一緒に楽しむスタイルだ。

 

2019年からは信州飯綱に移住。そしてもちろん、移住先でもイシス・ネットワークの構築には余念なく、当地の書店でNEXT ISISブックフェアを成功させた。もともと長野県には書籍への愛好の強い風土がある。今後の福田の活動で、信州が「編集王国」になる日も近いだろう。

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

ISの台頭、激化する難民問題など、世界の亀裂を一方では遠くに深くに感じながら、稽古に無心に没頭。それぞれの速度と深度でヘンシューの面白さに気付いていく日々でした。「最後まで諦めないミーム」が、守破カタカタ対想教室それぞれで手渡されていきました。

 

>これからメッセージ>

大転換期には「それまでの常識や前提を徹底して疑え。「方法」が強力助っ人に。

 

カタカタ対想教室 福田恵美

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇ISISからISを方法で臨む

1578夜 ロレッタ・ナポリオーニ『イスラム国』

…2015年4月10日

◎哲人の演奏からこぼれ出すアリュール

1579夜 フランソワ・ヌーデルマン『ピアノを弾く哲学者』
…2015年4月17日

⦿書棚は記憶であり、認知なのである

1589夜 佐野衛『書店の棚 本の気配』
…2015年08月28日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • 川野貴志

    編集的先達:多和田葉子。語って名人。綴って達人。場に交わって別格の職人。軽妙かつ絶妙な編集術で、全講座、プロジェクトから引っ張りだこの「イシスの至宝」。野望は「国語で編集」から「編集で国語」への大転換。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。