ISIS 20周年師範代リレー[第12期 平山智史 ビジネスを再編集する国際派]

2021/02/20(土)10:06
img CASTedit
12期平山智史師範代

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

◇◇◇

 

世の中はデジタル化の流れが加速真っただ中の2005年。ブログやSNSなどのコミュニケーションが登場しはじめました。「ココログ」、「アメブロ」、「mixi」、「GREE」などがサービスを開始し、総会員数は2500万人超となりました。アメリカでは、ティム・オライリーが「Web2.0」を提唱し、情報の「双方向化」の流れが生まれはじめた時期でした。

2005年といえば、編集学校では4月24日に第1期花伝所が開講された年にあたります。平山智史師範代は、この新設花伝所コースで5週間の学びを終えてすぐに、12期[守]で初登板しました。当初SONYで経営企画室に在籍のビジネスマン師範代で、随一の国際派。師範の際に、師範代へ手渡す感門表(修了証)を英語で作成したことは印象深い記憶です。平山師範代は、日本を代表するメーカーでデジタル化を目のあたりにする中で、業界の組み換え・再編集を一身に感じながら、編集学校に関わりました。編集学校の活躍がこれからの日本経済の希望になると早々に確信していたおひとりです。

 

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

右も左もまだ怪しかった私が13名の学衆さんを抱え「ツボ三里サプリ教室」を開始したのは2005年7月。野口聡一さんが国際宇宙ステーションに旅立つのが眩しかった。郵政解散の余波が残る11月、ヨチヨチ師範代だったのに多くの卒門者が。胸を撫でつつ嬉しかった。

 

>これからメッセージ>

イシスでは探知力が鍛えられます。何が本物かを探知する力が大切な時代になりましたね。編集学校から、日本をそして世界を救う英知をこれからもどんどん輩出してください。

 

ツボ三里サプリ教室 平山智史


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

◎100年を綴った米田屋銀座ドキュメンタリー

1055夜:柴田和子『銀座の米田屋洋服店』

... 2005年08月22日

⦿13年後、『千夜千冊エディション 情報生命』第3章 創発するシステムに収録

1063夜:ウンベルト・マトゥラーナ&フランシスコ・ヴァレラ『オートポイエーシス』

... 2005年10月07日

〇“脳がアナロジーを担当すべきところを機械がテクノロジーで代替してしまったのだ”

1064夜:ポール・ヴィリリオ『情報化爆弾』

... 2005年10月11日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。