ISIS 20周年師範代リレー[第8期 鈴木元一朗 編集の型でトップをとったレジェンド]

2020/08/23(日)15:41
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

トヨタ・プリウス(1997年発売)がモデル初のフルモデルチェンジをし、2代目へ進化した日が2003年9月1日。同日、2000年に開校した編集学校の第8期がスタートしました。この頃になると、キャラクターの立つ師範代が生まれはじめており、鈴木師範代もそのお一人でした。当時、大手ハウスメーカーの営業マンだった鈴木師範代は、編集の「型の力」を自らの営業アプローチに活かし、みごとにトップ営業マンになられました。その後、編集学校の学びを会社に持ち込み、全社で編集学校を導入。営業マンは各地で一匹狼でやっているが、型を学んでみんなでスキルアップしていこうじゃないかと、自社バージョンのお題を開発し編集学校するという社内塾が始まりました。編集術をバリバリと実務に取り入れ、実績を積み重ねていかれた鈴木師範代は、その後、浜松で営業コンサルタントとして独立。「営業×編集」といえば、鈴木師範代は今でもレジェンドのお一人です。

●あの日!あの時!千夜千冊!●

⦿4期が開講したその日に公開された千夜

0840夜

エリック・ホッファー『波止場日記』

2003年09月01日

◎松岡校長、はじめてサルトルについて千夜する

0860夜

ジャン・ポール・サルトル『方法の問題』

2003年10月01日

〇「はぐれた私」を「私」がたずねる

0921夜

つげ義春『ねじ式・紅い花』

2004年01月22日

◎師範代これからメッセージ◎


編集力のミームが、たんぽぽの綿毛のように、飛んで跳んだら、きっと楽しいだろうな。

 

ぽぽんた一族教室 鈴木 元一朗


 

Designed by 穂積晴明

 

【図版引用】

・Mori Art Museum from Wikipedia CC2.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mori_Art_Museum_-----.png
・Infectious bronchitis virus from Wikipedia Public Domain
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Infectious_bronchitis_virus.png

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。