【連載】ETS群島キャスト10「セレンディップな体験がしたい」柳田春子さん(福島)

2019/10/13(日)13:00
img CASTedit

【Q.受講のきっかけは?】

 編集学校は[守][破]を受講しました。編集稽古や知的な体験を通して、読書は本を読むだけでない、「生きた現代史を構築する」作業であると感じておりました。

 

 松岡正剛先生の知の編集は、様々な本を組み立て「それぞれの知の歴史」を再構築する取り組みであると思います。編集は偶然に満ちた気づきでもありました。今回、「セレンディピティ」な体験をリアルでしたく参加しました。

 

【Q.エディットツアーを通じて得たこと、学んだこと、新しい発見はありましたか?】

 普段の生活では、お会いすることもない参加者のみなさんとの出会いから「セレンディピティ」と知の融合があり、楽しく時間をすごせました。

 

 とくに、目次から連想を広げ、それで本の内容を紹介するコーナーが、面白かったです。参加者と本との出会いがありました。

 

【Q.今後にどう活かしたいですか?】

 編集学校のコースを受講してからかなり時間が経過しました。また、時間があれば、硬くなった「脳みそ」を柔らかくするために

編集講座を受講したくなりました。その時は、松岡先生、皆様、宜しくご指導をお願いいたします。

  • 鈴木康代

    編集的先達:網野善彦。マイクを両手でもってふくしま訛りで語るメッセージは編集の確信をとらえ、誰もの胸を打つ。二代目守学匠としていまやイシスの顔。野望は「続3.11を読む」の編集。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。