多読ほんほんリレー04 ¶2003年¶ 多読師範◎米川青馬

2020/07/02(木)09:57
img POSTedit

僕が編集学校の門をくぐったのは、2005年2月のこと。第11期は輪読座のバジラ高橋さんと物語講座の赤羽卓美綴師が師範代をされた期です。いま思うとスゴいのですが、当時は何が何だかよくわからないまま受けていました。もちろん破には木村学匠がいらっしゃって、吉野冊師にも大音冊匠にも、感門之盟などの場で早々にお目にかかっていたはずです。

 

そこから遡ること2年。2003年の千夜千冊は、0690夜アルチュール・ランボオ『イリュミナシオン』で始まり、0913夜ダンテ・アリギエーリ『神曲』で終わります。その間には、ソンタグ、野口雨情、ジョセフ・キャンベル、アウグスティヌス、空海、西行、ガルシア・マルケス、マルクス、ファノン、ヴィトゲンシュタイン、陶淵明、稲垣足穂、モンテーニュ、フロイト、土門拳、ベンヤミン…などなどなどの本があります。この頃の校長の仕事ぶりは鬼神のよう。いったいどうやったらこれほどのものが書けるのでしょうか。

 

そんな重厚なリストの中から、2003年を語る一冊として取り上げるのは、少々地味かもしれませんが、0719夜のこれです。

 

 ━━━━━━━━━━━━━━━━
 ローレンス・レッシグ『コモンズ』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━

 

これにしようと思った直接のきっかけは、数日前のこの記事でした。最後にレッシグの名前が出てきます。
 https://www.businessinsider.jp/post-214220

 

少々プライベートな話をすると、僕は2000年からリクルートで働き始め、当時はひたすら求人広告を作っていました。その現場では、2003年頃に紙からWebへの切り替わりが急速に進みました。たとえば、2003年に『テックビーイング』という技術者向け求人広告誌が休刊しました。今じゃ信じられないかもしれませんが、それまではITエンジニアの中途採用ですら、紙媒体が幅を利かせていたのです。日本ではアマゾンや楽天を筆頭にECが普及しだした時期で、フェイスブックはまだ生まれてもいません(2004年誕生)。

 

レッシグが、コードやアーキテクチャでネット上の行動をコントロールする必要性を訴えた『CODE』や、ネット上に自由を確保する方法「コモンズ(共有地)」を打ち出した『コモンズ』を立て続けに出したのはその頃でした。早いですね~。『CODE』は原著が1999年で翻訳が2001年、『コモンズ』は原著が2001年で翻訳が2002年ですから、山形浩生さんの仕事の速さも素晴らしい。そして、松岡校長が2003年に千夜に取り上げられたのも、時代をかなり先取りしていました。

 

だって、荻上チキさんが数日前に『CODE』を取り上げ、法改正だけに止まらない議論が必要だと語っているのですから。ある面で、僕らは20年経ってようやく本格的にレッシグに向き合うことになったんだと思います。2003年には、それが将来の問題や可能性になることが、校長やレッシグにははっきり見えていたのですね。
(もっといえば、校長は1998年の『ボランタリー経済の誕生』で早くもネット上のコモンズの可能性に触れています。)

 

コードやアーキテクチャの問題はとても難しいと思います。荻上さんたちの取り組みは当然だと思う一方で、こういう仕組みが監視社会を強化したり、新たな社会問題を起こしたりする可能性も大きいですから。とはいえ、ネット空間のコードやアーキテクチャを詰めていくことはもう避けられないでしょう。

 

一方で、イシス編集学校がインターネット上に独自の「コモンズ」を築き上げてきたことを忘れちゃいけませんよね。20周年おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

次は、現在の僕の冊師・まつみち冊師のご登場です~。

  • 米川青馬

    編集的先達:フランツ・カフカ。ふだんはライター。号は云亭(うんてい)。趣味は観劇。最近は劇場だけでなく 区民農園にも通う。好物は納豆とスイーツ。道産子なので雪の日に傘はささない。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。