何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

男は、思わず箱を開けた。
開けるなと言われたが、禁止とはそもそも淫らな誘いである。
もくもくもく
もわもわもわ
白い煙は空に消え、残ったのは白い髭をたくわえた初老の自分だけ。
言わずと知れた、浦島太郎のラストシーンである。
さあさあさあ、箱には何が入っていたのやら。
●集まれ編集の森 6月20日(土)14:00スタート
実香連インターアクターのわたくし鈴木花絵が、日本古代文学、伝承文学の大家であり、作家三浦しをんさんの父君でもある、三浦佑之名誉教授をスペシャルゲストにお招きし、エディットツアーを開催する。
前半は千夜千冊にも取り上げられた三浦氏の『浦島太郎の文学史』をトリガーに、ものがたりの秘密を縦横無尽に対談形式で語って頂き、後半は三浦氏も参加してのイシス編集稽古、という二部構成である。
●エディットツアーフリースタイルに挑戦
オンラインは関係も反応もフラットになりやすい。
視点が固定化し、本来同時多発的に身体に湧き起こる五感のざわめき編集は期待できない。
でもみんなに本楼を感じて欲しい。一緒に空間を見上げたい。
内輪向けだけでなく、でも外向けのハウツーでもなく、編集学校のウチとソトを行ったり来たりしながら、フリーな編集談義を深めるイベントをしてみたい。
そこから生まれる刺激も気づきもあるのではないか。
勝手にカメラアングルを頼み込む。
勝手にゲストを呼び込む。
従来のエディットツアーにはない我儘な挑戦に、吉村林頭がやってみればと応えてくれる。
編集学校は、なんといっても可能性に滅法寛大なのである。
という訳で、イシスな人も、お初な人も、ご一緒したい。『破』物語編集を控えた諸君にも、三浦先生の話はきっと面白いと思う。
玉手箱ってなんなのか。
編集稽古ってなんなのさ。
むくむくむく
むはむはむは
スペシャルゲストを迎えてのまたとないエディットツアー、目下プランニング中。
皆さんどうぞお待ちしています。
三浦氏登壇のZoomエディットツアーお申込みはこちら。
鈴木花絵
編集的先達:カール・グスタフ・ユング。花もあり、絵にもなる。名は体を表わすとの言葉通り、華麗なルックス、流麗な語り、秀麗な文筆の才女。卓抜な編集発想とバランス感覚も併せ持つオールラウンダーのお姉さま。
◆ 今年は奇妙な夏でしたね。 東京オリンピックが開催され世界中からアスリートやメディアや観光客が来日し、日本中が高揚感と熱気に包まれる筈だったのですが、描いた未来は蜃気楼のように消え、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。