カフェラテと稲妻と不気味の谷【55[守]卒門】

2025/09/03(水)19:22
img POSTedit

ギョッとしないといけない。不気味の谷というものを知るべき。金属でできたはずのドアノブが、実はゴムでそれらしくできていて、持った瞬間にぐにゃっとなって脳天に向かって裏切りが走る。そのあっという間にくる違和感で、不気味の谷に達しないといけない

―――第73回感門之盟「あやかり編集力」校長校話

 

 こうだろうと思ったものが、そうではなかった瞬間に、自分のなかに破れるものがある。編集稽古には、不気味の谷が埋め込まれている。松岡正剛校長が話していたことだ。入門前、多くの学衆が、指導者からのガイドに従ってリニアに学ぶことをイメージする。開講後、教室全員で入り乱れて高速にお題・回答・指南の稽古を重ねるうち、もっとお題に答えてみたい、さらに面白い回答をしてみたい、いままでにない自分の発想を引き出してみたいと思うようになる。


 守稽古の最後のお題【038番:編集カラオケ八段錦】が出題された8月21日、46分後にトップ回答が届いた。55[守]の第一号卒門者となったうたしろ律走教室のS学衆は、濃いカフェラテを片手に出題を待ち構えていた。卒門を祝う師範代の藤井一史、師範の奥本英宏に「正しさや整合性でこわばった頭をほぐしながら、編集世界を漂って、なんとか完走できました!」と達成感いっぱいに応じた。既に55[破]の申し込みも済ませている。

 

 8月24日24時、教室全員が固唾をのんで、全番回答期限の時刻を迎えたのが、つきもの三昧教室だ。卒門に向かって、一日中、回答を続ける2名の学衆に、師範代の畑本浩伸が指南で応じる。師範の阿久津健が用意した応援席から、教室の仲間たちが、ひっきりなしに声をかける。「つきものが見えるような速さ」「怒涛の追い込みは、まさに”メイク・ドラマ”」と言葉が尽きない。ついに「2人の稲妻回答に、私も」と先に卒門を決めた学衆の編集魂がじっとしていられず、再回答も届く。8月25日の0時24分、「卒門までのお題との闘争を終えた英雄としてご自身を誇ってください」と8名全員の全番回答を見届けた畑本からの投稿で、長い一日が終わった。この日、55[守]の171名の学衆のうち146名が卒門を決めた。

 

 私たちの知覚には、ある一定以上の刺激を受けると反応が変わってしまうトランジット・ポイントがある。不気味の谷というのは、私たちが意識しないままにもっている臨界値なのだ。

 道は、われわれの体や心の臨界値が隠しもっていた「隠れた次元」に挑戦するためにつくられた冒険そのものの痕跡だということなのです。これが私の考えている「道」の定義です。
 われわれは「道」というものにたいして、おおむね二つの基本的な気持をもちます。「この道からどこか先に行きたい」(from here to there)という衝動と、それとは逆の「道のむこうから何
かがやってくる」(from there to here)という畏怖の気持の二つです。その「ここ」(here)と「むこう」(there)の関係を結ぶもの、それが「道」なのです。

 ―――『花鳥風月の科学』松岡正剛


 15週間の稽古で、当初の「回答する」「卒門する」というターゲットの意味合いが変化し、突き動かされるように新しいターゲットに向かいたくなる。たくさんのさしかかりを経て、いったん「ここ」と「むこう」の間にたった学衆たちの前に、道は続く。

 

(文:55[守]番匠 阿曽祐子)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。