べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十一

2025/08/22(金)21:00
img NESTedit

 数寄を、いや「好き」を追いかけ、多読で楽しむ「大河ばっか!」は、大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブです。
 ナビゲーターを務めるのは、筆司(ひつじ)こと宮前鉄也と相部礼子。この二人がなぜこのクラブを立ち上げたのか? それは、物語好きな筆司たちが、過去の大河ドラマを編集工学の型によって紐解き、その魅力を分かち合いたいという思いからです。
 今回は、大きな死と小さな死、というナレーションが響く回でした。

 



第31回「我が名は天」

 

小さな死

 

 浅間山の噴火に続いて、江戸を襲ったのは洪水。7月12日に降り出した雨が一週間近くやまず、利根川の水量は日頃の十倍となり、永代橋などを押し流して江戸開府以来の大洪水となったのでした。
 その影響をもろに受けたのが、深川の長屋に住む新之助とおふく、そして赤ん坊のとよ坊。蔦重は新之助に米を差し入れるとともに、往来物の筆耕を依頼し、新之助・おふく夫婦の生活を支えようとします。
 おふくは、蔦重の助けを少しでも周りに分けようと、他人の子にも乳を与えます。これが後の悲劇につながるとも知らずに。
 庶民からは「お救い米もろくに出しやがらない癖に、大名に貸すための金を出せというのか」と大不評だった田沼意次の「貸金会所令」を弁護しようとする蔦重に、おふくは言います。

 蔦重は相変わらず田沼贔屓だね。考えている振りをしているだけさ。
 だって家主は金を出せと言われたら店賃を上げるさ。米屋は米の値を上げるし、油屋は油の値を上げる。庄屋は水呑百姓からもっと米を取る。吉原は…、女郎からの取り分を増やすだろうね。
 つまるところ、つけをまわされるのは私らみたいな地べたをはいづくばっているやつ。世話になっている身で偉そうで悪いけど、それが私が見てきた浮世ってやつなんだよ。


 吉原の足抜けに一度は失敗、ようやく二度目に成功し、新之助と幸せに暮らせるかと思いきや、浅間山の噴火で落ち着いた暮らしを追われ、江戸に逃れてこざるを得なかったおふく。浮世は最後の最後までおふくに過酷な運命を用意していました。
 もらい乳をしていた夫婦は新之助宅には米があるのではないかと疑い、魔が差した隣人が新之助宅に押し入り、おふくととよ坊は命を落とします。しかし新之助は押し込みを責めるのではなく、

この者は俺ではないか。
俺は、俺はどこの何に向かって怒ればいいのだ。

 

と、やり場のない憤りを叩きつけたのです。

 おふくの墓、土饅頭の前で「もう、どこまで逃げても逃げ切れぬ気もする。いや、もはや逃げてはならぬ気がする、この場所から」とつぶやいた新之助を思いやる蔦重が、ぐっと顎を噛みしめた様子、そして土饅頭の連なる様子が、この洪水が引き起こすであろう次なる悲劇を予感させました。

 

大きな死

 

 東京国立博物館で開催中の特別展「江戸☆大奥」は、2023年に放送されたドラマ「大奥」とのコラボが目を引きました(衣装に、御鈴廊下!)。原作はいわずとしれたよしながふみの『大奥』です。男女逆転という設定で、将軍が女であれば大奥は男子の集まり。
 その『大奥』が描いた三代将軍から十五代将軍の世の中でも、最も怖かったのが治済ではないでしょうか。久しぶりに男子の将軍となった家斉の母・治済は、息子の家斉は子どもを産ませるための種馬としてしか見ていない。人目がなければ廊下で実の孫をふみつけ、側近に面白半分に毒を飲ませ、果ては家斉の正室と側室を騙し、それぞれの産んだ子をあの世に送り、子を亡くした母同士が憎み合うように仕向ける。『大奥』の中の治済は、一緒に田沼を追い落とした、つまりは仲間だった筈の松平定信にさえ「徳川家にとっての真の敵は奴であった!」と言わしめたのです。
 彼女がそのようなことをした理由。それは「退屈だったから」。息子を将軍として権力の頂点に達したとしても、「快感は思うたよりも短かった」というのです。

 

 では「べらぼう」における、生田斗真演じる一橋治済はどうでしょうか。十代将軍・家治は毒を盛られたことに気づいているのですが、自身の側室が絡んでいるので毒を盛られていることを公言することができません。なぜ、このようなことを、と問う田沼に、死にかけている家治は語ります。

 あやつは天になりたいのよ。あやつは人の命運を操り、将軍の座を決する天になりたいのだ。そうすることで、将軍などさほどの者ではないとあざ笑いたいのであろう。将軍の控えに生まれついたあの者なりの復讐であるのかもしれぬな。


 なるほど。治済が人形を操るシーンが伏線として何度も出てきましたが、治済が本当にやりたかったことは、「控え」という立ち位置からの復讐だったのでしょうか。
 瀕死の床からはいずり寄った家治が、治済の胸ぐらをつかんで、「天は見ているぞ」と言った言葉も、治済の心には届かなかったのです。

 

報われなさを生きるために

 

 『大奥』の治済も、『べらぼう』の治済も、不気味なほどに志を感じさせませんでした。――それは偶然ではなく、「よき志さえあれば天が報いる」という都合のよい神話を打ち砕くためのキャラクターだと読むべきでしょう。治済は「天の不在」そのものとして現れ、人の生死や政を容赦なく動かしていく。そこには、天=道徳的採点者という発想を退ける脚本家の明確な意思が刻まれています。

 長屋では、蔦重の米の施しも、おふくによるもらい乳も、善い結果をもたらしませんでした。むしろ善意が別の飢えを刺激し、更なる悲劇を呼ぶ。幕府では、家治と意次の英明さも、毒と陰謀の前には無力でした。理念も努力も、天候や偶然の力の前では折れる。
 ここに「天明」という元号の皮肉がいっそう際立ちます。名は“明るい天”でありながら、実際には不条理と陰謀が闇を広げていったのです。

 脚本家は、美談の裏に押し込められた現実を描き返そうとします。ここで描かれているのは「正しければ報われる」という神話ではなく、報いがなくても、保証がなくても、なお生きざるを得ない人々の姿なのです。

 

 ここで浮かび上がるのは、「美談化」と「成功神話」が同じ“報いの物語”の構造を持つという点です。現代の努力神話やサクセスストーリーにも潜む、「志を持てば報われる」という教育的神話へ仕立てられていく。「べらぼう」の脚本家は、そうした“報いの物語”から意識的に距離をとり、直感的に望ましいとされる美化を意図的に捨て去ります。

 

 蔦重を清濁併せ持つキャラクターとして描き、その成功を「善意や努力の報い」や「天運」と単純化をせず、仕組みを編み直す編集的実践の積み重ねとして示していることが、その証です。ここには、天の報いを当てにせず、保証なき現実の中で人がどう工夫し、どんな語りを紡ぐかという問いが置かれているのです。

 

 だからこそ、「べらぼう」は突きつけるのです。天は不在であり、報いの物語は虚構にすぎないのだと。では、その時代を生きる人間はどう在るのか。──天の不在を直視したその先にこそ、物語の芯が浮かび上がってくるのでしょう。

 



 歴史の「語り」をまじめに遊び尽くす、大河ファンのためのクラブ!
 知らなかった過去と、知られざる登場人物たちに出会える秋──
 あなたの“語り癖”も、きっと刺激されるはず!

 めぇめぇとご参加、お待ちしています!

★多読アレゴリア2025秋 《大河ばっか!》受講生募集中!
 【定員】20名
 【申込】https://es.isis.ne.jp/allegoria
 【開講期間】2025年9月1日(月)~12月21日(日)
 【申込締切】2025年8月25日(月)
 【受講資格】どなたでも受講できます
 【受講費】月額11,000円(税込)
  ※ クレジット払いのみ
  以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
 【お問合せ】allegoria@eel.co.jp

 


 

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十九

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十七

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十六

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十五

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十四

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十三

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十二

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十一

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十(番外編)

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二十

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十九

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十七
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十五

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二(番外編)

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その七

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一

  • 大河ばっか組!

    多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十七

    お腹の調子が悪ければヨーグルト。善玉菌のカタマリだから。健康診断に行ったら悪玉コレステロールの値が上がっちゃって。…なんて、善玉・悪玉の語源がここにあったのですね、の京伝先生作「心学早染艸(しんがくはやそめくさ)」。で […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十六(番外編)

    春町が隠れた。制度に追い詰められ命を絶ったその最期は、同時に「泣き笑い」という境地への身振りでもあった。悲しみと滑稽を抱き合わせ、死を個に閉じず共同体へ差し渡す。その余白こそ、日本文学が呼吸を取り戻す原点となった。私た […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十六

    「酷暑」という新しい気象用語が生まれそうな程暑かった夏も終わり、ようやく朝晩、過ごしやすくなり、秋空には鰯雲。それにあわせるかのように、彼らの熱い時もまた終わりに向かっているのでしょうか。あの人が、あの人らしく、舞台を […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十五

    「…違います」「…ものすごく違います」というナレーションが笑いを誘った冒頭。しかし、物事すべてを自分に都合のよいように解釈する人っているものですね。そういう人を「おめでたい」というのですよ、と褌野郎、もとい定信様に言い […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十四

    正しさは人を支える力であると同時に、人を切り捨てる刃にもなる。その矛盾は歴史を通じて繰り返され、社会は欲望と規制の往復のなかで生かされも殺されもしてきた。螺旋するその呼吸をいかに編集し、いかにズラすか――そこにこそ、不 […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。