さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

2025/09/02(火)07:44
img CASTedit

 

家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?

 

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は伊藤舞流 “贈与論”をお届けします。

 

■■幸せをつなぐ赤い星

 

 家業を継承した矢先の2024年、山形県の「さくらんぼ」は史上最大の大凶作に見舞われました。さくらんぼの旬は3週間と短く、この時期は日本中の注目が山形に集まります。いわば山形県をひとつにし、県外との交流を運んでくれるスター。そんなさくらんぼに危機が訪れたのです。

 

 実家の清川屋は1668年の創業以来、業態を変化させながらも山形の特産品の販売と製造を通し、県の魅力を全国に伝えてきました。中でもさくらんぼは毎年多くの方が購入くださる人気商品で、志の高い農家さんと一軒一軒関係性を深め、たとえ不作時であっても丁寧な応対を心がけることでお客様との信頼関係を築いて来ました。

 ところが昨今の異常気象で梅雨時期にも気温が下がらず、収穫期に30度を超える猛暑が一週間続いたことで過熟状態の「うるみ果」となり、大量廃棄せざるをえなくなりました。ベテラン農家が今後さくらんぼ農家は続けられないかもしれない、と嘆くほどの惨状でした。

 予約いただいていたお客様へ無念の連絡を入れると、「他の果物じゃ意味がない、清川屋さんのさくらんぼじゃなくちゃ。なんとかならないの? 1箱くらい。他の果物じゃ有り難みが無いんだよ、有り難みが」とのお声をいただき、“有り難み”の言葉に、“借りの哲学”が浮かんできました。

 

「おかげさま」「お世話さま」……。贈りものの出発点には、必ずモノでは無い関わりの「借り」が存在するのだと気づかせてくれたのは、42期[ISIS花伝所]の事前課題で出会った千夜千冊『借りの哲学』(1542夜)でした。そこにはこのように書かれていました。

「贈与には、借りの『負い目』や『恩』が見えないかっこうで加わっている。不足が『借り』を通じて満たされ、満たされた人はまた贈与する借りと贈与の渦社会となっていく」と。

 

 他社では一律キャンセルに踏み切る中、1つでも声に答えたいという社員の思いから、規格外の双子果の販売や収穫超過時の予約販売、新たに過熟果の一次加工ルートを構築し、高温障害は例年起こり得るものとして販売体制をつくりました。

 今年もさくらんぼの時期が終わり、お客様から手紙が届きました。

 

「美味しいさくらんぼをありがとう」

「丁寧な対応に感激しました」

「農家さんにどうか感謝を伝えてね」

 

 それを読んだ社員が、また来年も頑張らないとねと充実した表情で語り合うのです。

 

 ある農家さんは「さくらんぼは食うものでねえべ。見で『あぁ~』と感動するもんだ」と言います。さくらんぼを真ん中に、相互に幸せを編集しあっているような光景が広がっています。

 

▲3週間と短い「さくらんぼ園地」

 

 千夜千冊『贈与論』1507夜によると、モースは、贈ることやお返しするといった互酬的贈与が、信頼関係や社会的なつながりを活発にすると綴っています。贈りものは、単なる儀礼に止まらず、豊かさをもたらすものなのです。

 

 人々の贈与の「代」を担う企業である私たちも、ただの「代」に留まらず、互酬の渦の中で借りを受け取っているのです。このような見方は、編集に出会う前の私には考えられないことでした。今は、世界の見え方がクルクルと変化していくのが楽しくて仕方ありません。

 

清川屋HP

 

編集学校に寄せられる多くに「仕事にどう役立ちますか?」という質問があります。効果効率を受け身で求める姿勢が半ば常態化している昨今ですが、即効性の先にあるのがイシスの学びだと声を大にして言いたい。伊藤さんも体験されたように、既知だと思っていたものごと同士に思ってもいなかった関係線が引かれ、世界の見え方がくるりと変わるのです。それ以上に豊かで面白きことがあるでしょうか。

 

文/伊藤舞(52[守]カミ・カゲ・イノリ教室、52[破]語部ミメーシス教室)

編集/チーム渦(大濱朋子・羽根田月香)

 


世界の見え方がくるりと変わる!

■第44期[ISIS花伝所]編集コーチ養成コース■

 

【ガイダンス】2025年10月5日(日)
【入伝式】2025年10月25日(土)
【稽古期間】2025年10月26日(日)~2025年12月21日(日)
申し込み・詳細はこちらから(https://es.isis.ne.jp/course/kaden

コメント

1~1件/1件

川邊透

2025-09-09 15:54:40

川邊透

2025-09-09 15:54:40

空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • 3人の文豪が咲かせた百合――佐藤雅子のISIS wave #54

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   基本コースの[守]を終えたばかりの佐藤雅子さん。佐藤さん一家が守るのは、神武天皇の伝承の残る古社・等彌(とみ)神社です […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。