何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

2019年夏に誕生したwebメディア[遊刊エディスト]の記事は、すでに3800本を超えました。新しいニュースが連打される反面、過去の良記事が埋もれてしまっています。そこでイシス編集学校の目利きである当期講座の師範が、テーマに即した必読記事を発掘&レビューし、みなさんにお届けします。
2回目は、イシス編集学校が大事にする編集の方法、「アフォーダンス」で発掘!
白川雅敏 54[破]番匠の発掘!
■おしゃべり病理医 編集ノート - ツッカムにみる松岡正剛の対談編集力
お題が届けばうずうずする。学衆から回答が届けば指南したくなる。松岡校長がアフォーダンスをたっぷり仕込んだ編集稽古の不思議である。では、校長はいったいどのような仕掛けを施したのか? 現役の病理医でもある小倉加奈子析匠が書いたこの記事が、ヒントを与えてくれるかもしれない。「おぐらの発言はつまらない」。析匠が校長から面と向かって言われたその会に私は居合わせた。私ならガックリ肩を落としそうなダメ出しに析匠は、「リベンジを!」とそれは楽し気に校長の問いをチェースしてみせた。見事リベンジを果たせた・・・かどうかは記事をお読みいただくとして、そう、とびきりのアフォーダンスは面白くなくっちゃね!
福澤美穂子 55[守]師範の発掘!
■【物語編集力シリーズ】物語づくりの「作用」と「報酬」は、[遊]物語講座にある!
「書いたものと書きたいものとの間のギャップをひとりでは埋めることができない」と作家王城夕紀は言う。だから「他者が欲しくなる」。物語講座の赤羽卓美綴師によるインタビューで、創作過程の心境、物語の効用、そして物語講座の威力がさらりと明かされた。[守][破]以上にお題にアフォードされるのが物語講座だ。お題に沿って編集力を総動員していくと、思いがけない物語が生まれる。生みの苦しみはあるが、自分がからっぽになって、物語に書かされる。「作用」や「報酬」に加えて、物語を書き上げるうえで最大のアフォーダンスを与えてくれるのは師範代だ。これから生まれる物語に出会いたくなる記事である。
平野しのぶ 43[花]花目付の発掘!
■木こりが手にした「5つのカメラ」――木田俊樹のISIS wave
冒頭から「木こり」の文字に引き込まれる。さらに「森」や「山」のうごめき、広大なスケールと微細な変化。感知と蝕知のはざまに、日没で時を知る。アンプラグドな日常に羨望の眼差しを向けたい読者は少なくないはず。そんなタガが外れるような感覚を享受したい。記事の真骨頂は、身体ごとアフォードされる擬似感覚と新しい意味に出逢うたび、私は「生まれなおしている」と先駆的に言い放ったソンタグからの一説に昇華させたこと、これがまたニクイ。木田さんはアフォーダンスの強い環境にいるのか、そもそもアフォーダンス力が強いのか。思うに林道も獣道も芽吹きも雨天も「問い」なのだろう。それを感知できる「心地よい環境」に身を置くこと――そこに感度のヒミツがありそうだ。
アフォーダンスはいろいろなものにひそんでいます。ペンを持とうと思うと、手は自然にその形になりますが、これがアフォーダンスです。例えばスイッチには「押す」というアフォーダンスがあり、椅子にアフォードされることが座るという行為なのです。「わたし」という主語から離れて、世界と自分との関係を捉え直すことができる方法、と言い換えることもできるでしょう。
さてみなさんは、3人の師範の文章のどこにアフォードされましたか?
アイキャッチ/阿久津健(55[守]師範)
編集/角山祥道(43[花]錬成師範)
◎バックナンバー◎
発掘!「めぶき」――当期師範の過去記事レビュー#01
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]
纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。 ――なぜイシス編集学 […]
おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]
ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。 2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]
「物語を書きたくて入ったんじゃない……」 52[破]の物語編集術では、霧の中でもがきつづけた彼女。だが、困難な時ほど、めっぽう強い。不足を編集エンジンにできるからだ。彼女の名前は、55[守]カエル・スイッチ教室師範代、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。