ミドルシニアのかっこいい生き方 ─55[守]

2025/05/06(火)12:00
img CASTedit

「ミドルシニアのみなさんも遅いことはありません。ぜひチャレンジしてほしい」

 

 この遊刊エディストに、四人の[守]師範たちがイシス編集学校を語るバナーが添えられている。ご覧になっただろうか?その中のひとり奥本英宏は、当時四十代半ばの企業経営者だった自分をこう振り返る。

 

「最近頭が固くなってきたかな。もう少し柔らかくしたい」

 

これがイシス編集学校の門をたたくきっかけとなった。

 

 5月12日開講する55[守]講座に登板する師範代たちは、最後の指南トレーニングを終え、受講者(ここでは“学衆”と呼ぶ)みなさんを迎え入れるべく最終調整に入っている。『花伝所』にて師範代になるための七週間の険しい訓練をクリアし、ようやくここまでやってきた。さながらロケット打ち上げを待つ宇宙飛行士のようだ。そのなかで、今期、人生も師範代経験も豊かな三人が満を持して再登板する。

 

渋江徹(かけはしヒコーキ教室)は、トレーニングを終えた今の自分を何にたとえる?という問いに対し、「卵から生まれたばかりの海ガメの赤ちゃん。背中に学衆を全員のせて、竜宮城までお連れしたい」と、ピュアな姿勢を見せる。

 

山下雅弘(百禁タイムズ教室)の意気込みは、「師範代が学衆の庭にお邪魔していって指南をする、そういう気持ちをもって臨んでいきたい」。自身に引き寄せず、他者へのリスペクトを忘れない。

 

藤井一史(うたしろ律走教室)は、創守座を振り返るや、自身の振り返りだけでは覚束ないからと、仲間の師範代たちが綴った振り返りレポートを、編集の型を使って壮大な文量でまとめあげ再編集した。その作業を経て編集の手応えを感じたようだ。

 

 なぜ二度目の師範代を務めるのか。

三者三様のちょっと謎めいた言葉やふるまいにもイシス編集学校の秘密が隠されている。“知”に分け入るほどに、既知の世界の狭さを知り、未知が果てなく広がっていく矛盾にぶちあたる。なお追いかけたくなる“知”がここにはある。世界読書奥義伝『離』をやりきった三人だからこそ初心に還り、謙虚さと愚直さをもって、新たな編集の冒険に挑みたくなる衝動に駆られる。

 

 ミドルシニアの強みは、なんと言っても人生と社会経験の豊かさである。心のゆとりと包容力もある。ただ、“経験”という時間軸は、ともすると自分の既知の範囲内、価値観での思考にとどまりがちだ。

 

 十代から八十代の幅広い世代、職歴もさまざまな受講者が集うイシス編集学校。ネット上の教室での相互編集によって、自身の既知も価値観も更新される“方法”がいっぱい詰まっている。思考が今以上に活性し、仕事にも暮らしにも活きてくる“方法”を手にすることができる。

 

「欲を言えば、もう少し早く入っていればよかった」

 

 入門から十二年目の師範・奥本の心残りが静かにこだまする。今日も開講準備に余念がない三師範代。意気衝天な三様の背中を追いかけて、ミドルシニアのみなさん、かっこよく方法の宇宙へと飛び出してほしい

 ミドルシニアにとってイシス編集学校は、ずっと追い続けたい“青春”なのかもしれない。

 

アイキャッチ・文/若林牧子(55[守]師範)

 

◆イシス編集学校 第55期[守]基本コース まだ間に合う!募集中◆
日程:2025年5月12日(月)~2025年8月24日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。