【5月22日参加募集中!】ISIS FESTA SP多読アレゴリア・武邑光裕篇 「記憶の地図と書物の新世紀」~21世紀のアルスとムネモシュネアトラスへ~

2025/04/28(月)18:00
img JUSTedit
Outlying 武邑光裕

 

 現代において、生成AIの進化は、私たちの記憶のあり方に大きな変化をもたらしつつある。中世以降、「記憶術」は記憶に場とイメージを刻み込み、個人の内的世界を構築するアルス(技術)であったのに対し、生成AIデバイスやアプリケーションは、あたかも個人の「記憶の宮殿」のように機能しはじめるのだろうか?


 中世以来の記憶術は、決して過去の遺物ではない。特異な美術史家、アビ・ヴァールブルクは、イメージや図像を通じて文化的な記憶が継承されるダイナミズムを明らかにし、作家で記号論学者のウンベルト・エーコは書物と人間の記憶が織りなす知の迷宮を描き出した。

 中世の記憶術から現代の生成AIに至るまで、記憶と場とイメージと書物の諸関係や神秘的な複雑性は、時代とともにどのように変化してきたのか。

 


 中世では、書物と人間の関係はマン・マシン・システムとしての威力を
発揮したのだ。ジョン・ノイバウアーが『アルス・コンビナトリア』(ありな書房)で指摘したのは、

その威力は近世や近代でも、たとえばノヴァーリスやマラルメには継承されていたということだった。
なぜ、そんなことが可能であったのか。
「考えようとすること」(consideratio)が「書かれようとしたこと」(literatura)と対応していたからだ。
「書くこと」と「読むこと」とが有機的に立体的に交差していたからだ。

 

千夜千冊1314夜『記憶術と書物』メアリー・カザラース
https://1000ya.isis.ne.jp/1314.html


 人間の感性を支えるテクノロジーの急速な変化がもたらす記憶の変容と拡張の可能性を探りつつ、記憶術の知恵と技が現代においてどのように応用され、新たなアルスコンビナトリアやムネモシュネアトラスを再編集できるのか。


 今回のISIS FESTAでは【多読アレゴリア】OUTLYING CLUBを率いる武邑光裕が、ヴァールブルクの生涯と彼の未完の図像プロジェクト「ムネモシュネアトラス」を交えがら、記憶をめぐる変革期にある現代、そして未来がどこへ向かうのかを語ります。

 

連鎖する記憶の迷宮へと彷徨い、揺蕩う一夜を過ごしましょう。

 

※本イベントはリアル・オンラインのハイブリッド開催です。

■ISIS FESTA SP多読アレゴリア・武邑光裕篇
「記憶の地図と書物の新世紀」~21世紀のアルスとムネモシュネアトラスへ~
■日時:2025年5月22日(木)19:30-21:30
■参加費:

【一般参加】
 本楼現地参加 3,300円(税込)
 オンライン参加 2,200円(税込)

【多読アレゴリア】OUTLYING CLUB&千夜千冊パラダイスメンバー              
 本楼現地参加 3,300円(税込)
 オンライン参加 無料

*OUTLYING CLUB&千夜千冊パラダイスメンバーの方は、終了後の第二部にご参加いただけます

 

■会場:編集工学研究所1Fブックサロンスペース[本楼](世田谷区赤堤)&オンライン配信
■対象:どなたでも参加いただけます
■定員:30名
本楼現地参加 30名 オンライン参加 無制限
■ゲスト:武邑光裕(メディア美学者、ISISコミッションメンバー)

■内容:武邑光裕さんによる「記憶の地図と書物の新世紀」をめぐるレクチャー
■申込締切:5月22日(木)17:00
■申込カート:https://shop.eel.co.jp/products/es_tour_250522

 

  • 増岡麻子

    編集的先達:野沢尚。リビングデザインセンターOZONEでは展示に、情報工場では書評に編集力を活かす。趣味はぬか漬け。野望は菊地成孔を本楼DJに呼ぶ。惚れっぽく意固地なサーチスト。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。