【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!

2025/04/14(月)19:49
img JUSTedit

春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。

 

10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見て、課題本を読み、準備を重ねてきた。この2週間は、師範を相手に夜を日に継いでの錬破(指南リハーサル)を繰り広げてきた。ものすごく大変だが、夜中に「やっぱり指南はたのしいな」という声が聞こえてきて、これぞ編集学校の師範代!と胸を張りたくなった。

 

そして迎えた、今日の開講、ここまでの師範代の言葉を拾ってみる。

【文体→クロニクル→物語→プランニング】は、DNA螺旋のように絡みあって発動します。仲間とともに登り龍のごとく向かっていきましょうっ。武者震いがしますね。(はばたけ御伽衆教室・儀三武桐子師範代)

さっそく学衆に遠くのターゲットを示しているのが頼もしい。

一方、点呼ついでの自己紹介にこんな項目をしのばせたのは…

◎好きなうどん:(店名、食べ方なんでもありです。うどん苦手な方はそれ以外の外食メニュー)
(竹内哲也師範代・讃岐兄弟社教室)

54[破]期間中に、うどんはプランニングされ尽くすであろう。

「カオスの縁は、創発性の源泉」なんです。つまり、「カオスの縁子さん」である皆さんは、創造力の泉。

と教室名の由来を語るのは、カオスの縁子さん教室・小林美穂師範代、「教室名の印象をぜひ聞きたい!」と学衆さんにおねだり。みんなが教室名を気に入ってくれたか、ききたいよね。

 

松岡校長は、44[破]の伝習座で「師範代が自由だと思えるのが[破]の指南」という言葉をかけてくれた。それから5年、師範代はより自由に稽古の場をつくっている。54[破]のみなさん、稽古とはつまり相手があってこその相互編集です。ぜひ師範代と仲間と、言葉を交わし、自由だと思える格別の教室を共につくっていってください。

 

  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。