【多読アレゴリアTV YouTube配信】多読アレゴリアのテ・リーグ、ト・リーグ?冊匠が語る多読の魅力

2025/03/01(土)18:49
img JUSTedit

2024年に始まった多読アレゴリアは怒濤の冬シーズンを終え、芽吹きの春シーズンへ。
『多読アレゴリアTV』は松岡正剛から「支度天」の名を戴いたダンドリ仕掛け人武田英裕キャスターと共に、守師範の一倉広美がアシスタントをつとめます。


 

アレゴリアTV 2025春シーズン第2回の放送では、多読アレゴリアの前身でもある多読ジムのたちあげメンバーで、松岡校長から“冊匠”という名を頂いている
大音美弥子さんをゲストをお招きしています。現在ご自身が運営するクラブ「四門堂」だけでなく、春から新たに始まるクラブを含め多読アレゴリアの魅力を大いに語っていただきました。

 

ここまでの放送を見逃した方はコチラ

第1回の放送 「怒濤の2024冬から芽吹きの2025春へ」


大音冊匠が語る多読アレゴリアのテ・リーグ、ト・リーグとは?

▼第2回の放送「“たくさんのわたし”は“本”からできている!?」

 

武田 ここまで、多読アレゴリアにはテ・リーグやト・リーグがあり、それぞれのクラブが多読をキーワードに多様な広がりを見せていることをお教えいただきました。最後に、大音さんから観た多読アレゴリアの魅力や面白さをぜひお伝えください!

 

大音 そうですね・・・。イシス編集学校には「たくさんのわたし」という考え方がありますよね。なんで“たくさんのわたし”なんだろうと考えたときに、それは沢山の本を読んでいるからなんですよ。

 

武田 食事とおなじ、ということですか?

 

大音 そうそう。食べたものが栄養となって自分のカラダを作っているのと同じように、読んだ本の切り口が自分を作っているんです。

 

武田 なるほどー。

 

大音 自分が考えてると思っていることは、読んだ本が自分の中に残っていてそれを取り出したり、それらが結びついて新たな考えになっています。そういう意味では私たちは読んだ本でできているんです。

 

武田 私たちは食べた物によってつくられていますが、読んだ本によって、多読によっても作られているということですね!
   
大音 そんなことを色々な切り口から教えてくれるのが多読アレゴリアだと思いますよ。

 

文:武田英裕

アイキャッチ画像:山内貴暉


多読アレゴリア2025春

【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
【開講期間】2025年3月3日(月)〜2025年5月25日(日)
【申込締切】2025年3月7日(金)
【定員】300名(各クラブごとに定員が異なります。定員になり次第、締め切
ります)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
 ※ クレジット払いのみ
 ※ 初月度分のみ購入時決済
 以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
 例)2025春申し込みの場合
 購入時に2025年3月分を決済
 2025年3月26日に2025年4月分、以後継続

 ・2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
 ・1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください


 

【2025春 多読アレゴリアWEEK】

2025春 始動★多読アレゴリア募集スタート!!!!!

 

▼着物コンパ倶楽部

New! 2025春に始まります〜(vol.1)

お稽古しないクラブです(vol.2)

部外活動と春夏秋冬はこんなことをします(vol.3)

 

▼MEditLab for ISIS

編集術を使って、医学ゲームをつくる!?

 

▼勝手にアカデミア

はとさぶ連衆は鎌倉に集い俳句を詠みつつアカデミア構想に巻き込まれるの巻

勝手に映画だ! 清順だ!

 

▼軽井沢別想フロンティア倶楽部

別想の軽井沢で自分だけのトポスを深掘りしてみる

他者の目で、「さわさわ」拓く、軽井沢

 

▼大河ばっか!

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五

 

▼よみかき探Qクラブ

読むこと・書くことは、アタマの中で思うことから始まる

 

▼身体多面体茶論

其儘身体尽し

地に足つけてスッピンでいこう!(イベントレポート編)

 

▼終活読書★四門堂

春の門は花と詩がいっぱい!

 

▼OUTLYING CLUB

OUTLYINGの精神──生成AI時代の編集と思考の自由

 

▼千夜千冊パラダイス

◎3/3(月)スタート◎シーズン2は《編集術の奥義》につながる千夜が登場!

 

▼群島ククムイ

霧の向こうの青・碧・藍・翡翠色の海

 

▼音づれスコア

2025春シーズンは音楽本やリアルイベントも充実!

 

▼多読ジムClassic

選ぶ・読む・書く・観る・遊ぶ

 

▼アレゴリアTV

2025年春・多読アレゴリア、新シーズン開幕!

多読アレゴリアのテ・リーグ、ト・リーグ?冊匠が語る多読の魅力

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。