何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

この喫茶店のコーヒーを淹れる音が好きで、つい長居してしまう。
朝のランニングのお供には、この曲が欠かせない。
この音楽を聴くと、ある思い出が一瞬でよみがえってくる。
私たちの身のまわりには、本当にさまざまな音や音楽があふれています。心地よい音もあれば耳を塞ぎたくなる音もある。音楽といっても、ジャズ、ロック、ヒップホップ、クラシックなど、「ジャンル」という切り口だけでもたくさんあります。またバレエや能や演劇などの舞台芸術にも、音や音楽は欠かせません。ライブ、スピーカー、イヤホンなどの視聴メディアもさまざまで、無限大の音楽体験が可能な現在では、たとえ同じ音楽を同じ場所で聴いたとしても、その印象や想起されることは、人の数だけあります。
「イシス(編集学校)を見れば、世界がわかる」とは、イシス編集学校 校長・松岡正剛の言葉です。同じように、「音づれスコアを見れば、(聴覚を媒介に)世界がわかる」と言い換えることもできるのではないかと思います。それは、例えば次のような点からです。
1.音楽室でのお題によって、未知の音・歌・音楽を発見する
editcafe上のラウンジスペース「音楽室」には、既存の音や歌について問い直したり、音楽に対する見方や聴き方を再編集するような問いがあります。例えば、自身の音楽体験をクロニクルにしたり、楽器のアーキタイプを調べたり、音楽における自由と不自由の境界線を考えたりなど。
音づれスコアでは、このような問いを通じて、今まで気づかなかった、音や歌や音楽との関係があきらかにしていきます。
2.音楽によって編集される自己に気づく
歌も音楽も自己も全て「情報」ととらえるならば、音楽と共に生活している私たちは、音楽を聴いたりつくったり演奏する一方で、「音楽という情報によって編集された存在である」とも言えるのではないでしょうか。
実際に、音づれスコアの冬シーズンでは、音楽と自己が相互に編集されていることを感じられるような場面が、多々見られています。
3.それぞれの「好み」ごと対話していくことで、新しい音楽体験をうみだす
読書好きやスポーツ好きの人たちが、自然とコミュニティをつくったり、独自の活動をはじめていくように、あらゆる情報は「好み」が加わることで、より充実していきます。音づれスコアでは、単に歌や音楽を扱うだけでなく、そこに「好み」も含めて対話をしていくことで、この場そのものが、新しい音楽体験を相互的にうみだしていく場となっていく可能性を秘めています。
何より強調したいのは、音づれスコアは、日々から切り離された特別な場所ではなく、例えば、自宅の洗面所や行きつけのスーパーや、お気に入りの古本屋のように、それぞれの日常の延長線上にある場所でありたい、ということです。
音づれスコアに集う人たちの参加目的や興味の方向は、「自分の知らない音楽を知りたい」「音楽について言葉で表現したい」「本を一緒に読むように、音楽を一緒に楽しみたい」「なぜ人は音楽を好きだと思うのかを知りたい」など、本当にさまざまです。
2025年春シーズンでは、音や音楽に関する本を媒介にした対話の機会やリアルイベントなど、より相互的なコミュニケーションを充実させていく予定です。ぜひみなさんとご一緒に、新しい歌や音楽体験を発見していけたら嬉しいです。
多読アレゴリア「音づれスコア」
聴匠:岡村豊彦
響師:瀬尾真喜子
譜匠:上杉公志
(文:上杉公志 アイキャッチ:山内貴暉)
多読アレゴリア2025春「音づれスコア」
【定員】20名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
【開講期間】2025年3月3日(月)~2025年5月25日(日)
【申込締切】2025年2月24日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
【2025春 多読アレゴリアWEEK】
▼着物コンパ倶楽部
▼MEditLab for ISIS
▼勝手にアカデミア
はとさぶ連衆は鎌倉に集い俳句を詠みつつアカデミア構想に巻き込まれるの巻
▼軽井沢別想フロンティア倶楽部
▼大河ばっか!
▼よみかき探Qクラブ
▼身体多面体茶論
▼終活読書★四門堂
▼OUTLYING CLUB
▼千夜千冊パラダイス
◎3/3(月)スタート◎シーズン2は《編集術の奥義》につながる千夜が登場!
▼群島ククムイ
▼音づれスコア
2025春シーズンは音楽本やリアルイベントも充実!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。