【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?

2025/01/12(日)10:23
img JUSTedit

物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎぬ、火にくべても燃えない布)」というものがある。「火鼠の皮衣」ってなんだろうか? 火鼠は架空の動物か?「かわぎぬ」はつまり毛皮であって、焼いても燃えない布ということはウールの織物? 竹取物語では、右大臣阿倍御主人(うだいじんあべみうし)が唐土まで使いをやり、大枚はたいて手に入れる。

そして肝心の皮衣は美しい紺青色で、毛の末は金色に輝いている。まさしく宝物であって、その美しさはたぐいがない。火に焼けないということよりも、まずその清らかな美しさが、何にも増して素晴らしいのである。

その高価で美しい皮衣を、かぐや姫は火にくべさせる。するととあっけなく燃えてしまった。

右大臣は燃え上がる皮衣を見つめたまま、草の葉のように青い顔をして座っていた。その一方、かぐや姫は、「ああ、よかった」と喜んでいる。

 

ウーン、あらためて竹取物語を読むと、偽物とはいえ調達コストをそれなりにかけている求婚者に、かぐや姫は冷たすぎないか、と思う。

 

燃えない毛皮や布は、果たせるはずもない無理難題なのかと思いきや、古代から燃えない布として珍重されたモノがあった。石綿(アスベスト)である。近年、その有毒性が問題視されるようになり、使用には規制がかかるようになったが、それまでは「火にくべても燃えない布的なもの」(ほんとうは鉱物)として、重用されてきた。古代エジプトではミイラをくるんだといい、古代中国でも火に投じると汚れだけが燃えてきれいになることから火浣布(かかんぷ、火で洗える布)とよばれ珍重されたという。

 

火にくべても燃えない布状のものの不思議さを、中国古代の人々は、火鼠に由来するからだと理由付けた。火鼠は、中国の南の山の、不尽木という燃え尽きない木の火の中に棲んでいるとされる。その毛を織物にすると、焼けばきれいになる布ができるのだ…。

 

石綿が特殊な機能をもった鉱石であることを古代の人々はわからない。けれどその不思議さを理由づけるロジックがほしい、そこで火鼠という架空の動物を想像したというわけだ。そして竹取物語が成立した平安前期の日本にも、そのような不思議な布があることが伝わっていたのだろう。

 

不可思議な現象について、理由を知りたくなる、わからなければこじつけたくなる、想像力でもって辻褄を合わせたくなる、それが人間の性なのだろう。ものがたりせずにはいられない人間の編集力がある。[破]講座ではそれを実践的に体験する。

 

恒例となった次の[破]をめざす方にむけてのエディットツアーでは、物語編集術を体験していただく。ナビは[破]評匠:野嶋真帆。4期で入門して以来、物語編集術を磨き続け、師範代たちにその秘訣を伝授する語り部。相方は、番匠の白川雅敏。ポール・オースターと柴田元幸を追いかけて、数寄を編集する版元だ。

 

「物語を考えたくなる」古代の人々や、子どもの心に還って、想像力をはばたかせてみよう。[守]学衆はもちろん、未入門の方も歓迎!

 

■日時:2025年2月2日(日)11:00-12:30
■費用:1,650円(税込)
■会場:オンライン(zoom)
■定員:先着20名
■対象:どなたでも参加できます
■お申込み:編集工学研究所SHOP / エディットツアーオンラインスペシャル [破]物語編集術 2025年2月2日(日)11:00-12:30

  ※お申込みは1月31日(金)締切です。

引用:竹取物語 森見登美彦訳(河出書房新社 日本文学全集03より)

 

  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。