『他者の靴を履く』×3× REVIEWS

2024/12/22(日)09:00
img NESTedit

 松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「× REVIEWS」。
 今回は、ブレグジットを言い当てたことでも話題になったロンドン在住の作家、ブレディみかこさんによる『他者の靴を履く』(文春文庫)を取り上げます。推薦者は、チーム渦の新メンバー・山口奈那さん。いわく「タイトルに心を掴まれました。私と他者、まったく真逆の2つがどう結びつくのか」。


 

『他者の靴を履く』×× REVIEWS

 

1 自由に自分を脱ぎ捨てる
第1章 外して、広げる
第2章 溶かして、変える
第3章 経済にエンパシーを
第4章 彼女にはエンパシーがなかった

 

日本語では、どちらも「共感」と訳されてしまうシンパシー(sympathy)とエンパシー(Empathy)。でもここには違いがある。シンパシーは性向だけれど、エンパシーは身につけられる能力だ。ではどうやって身につける?

 他人のことを考えることと自分らしく自由に生きることは全く真逆のことだと思っていた。しかし、実はこの2つは真逆ではなく、本当に自由な人とは簡単に自分を脱ぎ捨て、他者の視点を借りることが出来る。寄り添うことが出来るのだ。まさに靴を脱ぐように、簡単に自分から離れ、ずらりと並ぶ靴からどの靴を履くかを選ぶことが出来る。
 私に固執しすぎてもいけないし、他者に飲み込まれるように同一化してもいけない。他者と私を分けると見えてくるものがある。「地と図」のように他者と自分の視点を意識的に入れ替えていくことがエンパシーへの第一歩だ。(山口奈那)


2 「迷惑をかけたくない」という欺瞞
第5章 囚われず、手離さない
第6章 それは深いのか、浅いのか
第7章 煩わせ、繋がる
第8章 速いシンパシー、遅いエンパシー

 

他者と自分の視点を意識的に入れ替えることは難しい。でも、なぜ、難しいのだろう?

「迷惑をかけたくない」。コロナ禍で顕在化した日本人の心情だ。でもここには「迷惑をかけられたくない」という裏返しの感情があった。『「集団主義」という錯覚』に詳しいけれど、実は複数の調査で「日本人は協調性に欠ける」という結果が出ている。他方、エンパシーは「他者の靴を履いたら?」という「相手」を「地」にした思考(理解)だ。「迷惑」を起点にした思考に他者は介在しない(かわりに同調圧力がある)。エンパシーとは、他者を「地」にした「共楽共苦」であり、これは未来に向かう靴でもあった。(角山祥道)


3 32+1人の靴を履く
第9章 人間を人間化せよ
第10章 エンパシーを「闇落ち」させないために
第11章 足元に緑色のブランケットを敷く

 

「未来に向かう靴」をどう履くのか。なぜ履くのか。他者の靴を履くと、どうなるのだろう?

 32人。9章から11章の間で名前を呼ばれ、考えを引かれた人物の数。エンパシーをあるべき姿で使うためにはどうすればいいかを考える議論の中で、著者もたくさんの靴を履いて歩き回る。エンパシーは自分を他者に明け渡すおそれがあり、支配の陰がある。だからアナキズムが必要だ。支配を拒否するアナキズムこそがエンパシーが輝くための命綱だと了解する。
 つまりこれは「自由」の技法の話だ。他者・他物の側に身を置き視界を学び、自分の生に生かすこと。これができると世界は無限に開かれる。こうした動向を松岡正剛は「自己の他端」と呼んだ。他者の靴を履くとは「何者にも支配されぬ」という意志の下、自己の他端を進んで開拓することだ。(吉居奈々)

 

『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』

ブレイディみかこ著/文春文庫/2024年5月10日発行/825円(※2021年6月刊行の単行本を文庫化)

 

■目次
はじめに
第1章 外して、広げる
第2章 溶かして、変える
第3章 経済にエンパシーを
第4章 彼女にはエンパシーがなかった
第5章 囚われず、手離さない
第6章 それは深いのか、浅いのか
第7章 煩わせ、繋がる
第8章 速いシンパシー、遅いエンパシー
第9章 人間を人間化せよ
第10章 エンパシーを「闇落ち」させないために
第11章 足元に緑色のブランケットを敷く
あとがき
文庫版あとがき

 

■著者Profile
ブレイディみかこ/1965年、福岡生まれ。96年から英国ブライトン在住。同国で保育士資格を取得、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を開始。2017年『子どもたちの階級闘争』で新潮ドキュメント賞受賞。著書に『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』『労働者階級の反乱』『地べたから考える』など。

 

出版社情報 

 

× REVIEWS(三分割書評)を終えて

人間関係に悩んだときはとにかく「あなたが変わりなさい」という本ばかりが多くこの本も同じかと思っていた。しかし、他者を理解するために「自分で選んで他者の靴を履く」。この言葉には強張った体からふっと力が抜けたようだ。頑なになっていた自分の靴を脱いで他者の靴を選ぶ。これは、私が自由になるための方法だった。(山口奈那)

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]

  • さくらんぼ危機一髪――伊藤舞のISIS wave #55

    家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは?   イシス […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。