【ほんのれんラジオ:スマホ01】スマホ中毒、大丈夫?人類の依存症は1万6000年前から続いている!?

2024/08/08(木)09:18
img LISTedit

本をきっかけに、問いを深める。ゆるくカジュアルに、世界知と遊ぶ。
「ほんのれんラジオ」の最新エピソードが公開されました!

 

 

2024年8月のテーマは「スマホ中毒」です。1日6時間、年間101日、人生のうち17年もスマホに費やす私たち。スマホは人間を拡張させる道具?それとも……シリーズ1本目は、依存と中毒の違いから、人類1万3000年の依存症の歴史を紐解きます。

 

 

▼エピソード目次
・今月のテーマは「スマホ中毒」 
・「中毒」と「依存」はどう違う?
・addictionの語源は「奴隷」
・ネット依存症判断テストをやってみた
・スマホで見ちゃうのは何? YouTube?ゲーム?メルカリ?
・一気にわかる依存症の歴史『僕らはそれに抵抗できない』より
 ・1万3000年前にも依存症患者がいた!?
 ・粘土板にアヘン調合法を刻んだサマリア人
 ・フロイトはなぜコカイン依存症になったのか?
 ・コカ・コーラは南北戦争が生んだ

 

出演:ほんのれん編集部 ニレヨーコ、はるにゃ、おじー、ウメ子

 

▼登場した本
『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン/著 、久山葉子/訳 ※タイトルのみ
『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていることニコラス・G・カー 著,篠儀直子 訳、青土社 ※タイトルのみ
『スティーブ・ジョブズ(6)』ヤマザキマリ著、ウォルター・アイザックソン原作、講談社(KCデラックス)
失われゆく我々の内なる地図 空間認知の隠れた役割』マイケル・ボンド 著、竹内和世 訳
フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論』ヘンリー・ペトロスキー 著、忠平美幸 訳、平凡社
参考:松岡正剛 千夜千冊1186夜 『本棚の歴史』ヘンリー・ペトロスキー
メディアはマッサージである 影響の目録』マーシャル・マクルーハンクエンティン・フィオーレ 著 門林 岳史

 

▼ほんのれん今月の旬感本
スマホを捨てたい子どもたち: 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方 (ポプラ新書 や 8-1)』山極 寿一(著) ポプラ社 2020
ATTENTION SPAN(アテンション・スパン) デジタル時代の「集中力」の科学』グロリア・マーク(著) 依田卓巳(翻訳) 日経BP 日本経済新聞出版 2024
僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』
アダム・オルター(著)上原 裕美子(翻訳) ダイヤモンド社 2019
習慣と脳の科学――どうしても変えられないのはどうしてか』
ラッセル・A・ポルドラック(原著)神谷之康(監修)児島修(翻訳)
みすず書房 2023
人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年』Rootport(著) KADOKAWA 2024

 

▲旬感ノートより

 

 

 

▼ご感想やコメントは、ぜひこちらからお寄せください。

ほんのれんラジオX:@honnoren_radio https://twitter.com/honnoren_radio

ほんのれんInstagram:@hon_no_ren https://www.instagram.com/hon_no_ren/

 

 

\ 耳より情報 /

 

●この記事を読めば、ラジオが10倍楽しめる!

 Business Insiderでは、先月号のテーマ「お金」についてのまとめ記事が公開されました!

 

 

 

 

 

  • ほんのれん編集部

    編集工学研究所×丸善雄松堂が提供する一畳ライブラリー「ほんのれん」の選書やメディア制作を手掛けるメンバー。関西弁で跳ねるデザイン知カンガルー・仁禮洋子(ニレヨーコ)、小鳥の風貌ながら知的猛禽類な山本春奈(はるにゃ)、昭和レトロを愛する果敢なコンパイル亀・尾島可奈子(おじー)、2倍速で情報収集する雑読チーター・梅澤奈央(ウメコ)ほか。ほんのれんラジオは毎週水曜更新中。ほんのれん編集部公式noteにこれまでのアーカイブを蓄積してます。https://note.com/honnoren/

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。