何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

京都は八坂神社の目と鼻の先に、「漢字ミュージアム」があるのですが、つい数日前、こちらを訪ねてきました。同館は、漢字3000年の歴史から日本の漢字受容史のわかる体験型ミュージアムです。
▲左から、触って遊べる「踊る甲骨文字テーブル」、青銅器のレプリカ、魚偏の漢字(国字)が並ぶ「巨大湯のみ」。
とはいえ、日頃使っている漢字ですしね。漢字の歴史もだいたい知っている。新しい発見なんてあるわけないよ、と高をくくっていたのですが、ありました(苦笑)。
ひとつの漢字に、ひとつの意味が一対一で対応している。
だから「表意文字」というわけですが、「一対一」というのがことさら新鮮でした。つまり、新しいモノ・コトに出会うたびに漢字が増えていったというわけです(一説には8万5000字!)。漢字は、誕生した当時の思いがひとつずつ詰まった、タイムカプセル(白川静の言葉でいえば「時空の方舟」)といえましょう。
いや、待てよ。
現在、漢字の一種合成お題、番選ボードレールに挑戦している53[守]の学衆のみなさんなら、「一対一」といわれても「はて?」でしょう。師範代から字書を引くよう勧められ、引いてみたらたくさんの意味があったことに気づいたところでしょうから。
「一対一」で誕生したのに、漢字はなぜたくさんの意味を持つのか。
「楽」という漢字で考えてみましょう。
『字通』(平凡社)によれば「柄のある手鈴の形」をかたどった象形文字です。古代のシャーマンは鈴を鳴らせて神を呼び、神を楽しませたのでした。神も楽しいわけですから、集まっている人も楽しい。このことが、音楽って楽しいよね、という別の意味を連れてきた。
これを「転注」というんだそうです。「その文字の本来の意味を発展させて他の意味に使う」と「漢字ミュージアム」のボードに説明がありましたが、これって、漢字の一種合成お題の極意じゃありません?
▲「漢字の成り立ち」そのものが編集的だ。
『字通』の「訓義」には3つの意味が紹介されています。
[1] おんがく、がく、なりもの、なりものをならす。
[2] たのしむ、やわらぐ、やすらか、かなう。
[3] ねがう、このむ。
[2][3]の意味が、連想から生まれていったことがわかりますよね?
▲同館の白川静コーナー。
今、手元に『新選漢和辞典 第八版』(小学館)があるのですが、この字書は、日本特有の訓義に「国」マークをつけています。「楽」を引いてみましょう。
①身心がのびのびする。
②やさしい。たやすい。
日本人は「楽」という漢字を意味ごと受容したわけですが、それにとどまらず、中国にない意味にまで連想を広げてしまった、というわけです。「気楽」(①の意味)も「楽する」(②の意味)も、この連想の延長線上にあります。
「一対一」の表音文字なのに、「たくさんのわたし」ならぬ、たくさんの意味を持つのは、先人たちが連想で意味のサークルを広げていった結果だったんですね。
いわば漢字は、誕生からこのかた、常に編集され続けていた、というわけです。漢字は編集可能なメディアである、という言い方もできるかもしれません。
▲目玉のひとつ、「漢字5万字タワー」
「漢字ミュージアム」に入ると、『大漢和辞典』(大修館書店)に採録された約5万字の漢字が書かれたタワーが出迎えます。
守師範たるもの、一種合成お題の漢字を見つけねば! とはりきって探したのですが、10分以上かけて見つけたのは、たったの1字でした。
▲「渦」発見!
漢字おそるべし。
とはいえ、この日は、仕事も忘れ、漢字世界をたっぷり「楽」しんだのでした。
▲甲骨文字占いで出た漢字は「楽」! 「楽しいイベントが待ってるよ」を真に受け、万葉仮名スタンプで遊んでみた。「以志周」(イシス)「弊無志喩宇」(へんしゆう)だって。
◎漢検 漢字博物館・図書館「漢字ミュージアム」
開館時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日 月曜日(休館日が祝日の場合、翌平日に振り替え)
住所 京都市東山区祇園町南側551番地
https://www.kanjimuseum.kyoto/
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。