大事件まであと9日 ◎シン・お笑い大惨寺

2023/12/16(土)12:00
img DUSTedit

予言しよう。
来たる12月25日のクリスマスの朝。イシス編集学校全体を震わす大事件が起こる。
事件とは何か。ひとつは「笑い」、ふたつめは「ことば」、みっつめは「1000日興行」。笑い×ことば×1000日興行というとんでもないインタースコアの大渦が、イシスに関わる(イシスに興味を持つ)すべての人を巻き込むだろう。

 

 事の発端は、浅草の骨董屋だった。

 

 ある陽気のいい秋の午後、浅草・蔵猫町(くらねこちょう)の骨董店の土蔵の奥から、一台の奇妙な「こんぴうた」が発見されれた。それは電源もないのに毎日コトコトと「問い」を投げかけるという奇妙もので、筐体には「大入道2000」と銘記されていた。
 あまりに気持ち悪いので骨董屋の主人は電子機器ゴミ回収に廻そうとしたが、やってきた回収人のひとりが「それは捨ててはなりませぬ。実は……」と聞かれもせぬのに朗々と語り出した。

 

 回収人の問わず語り。

 この「こんぴうた」は、その昔、江戸のはずれにあった銅坂(あかさか)大賛寺村に長らく受け継がれていた「自動大喜利根太生成器」で、毎日ひとつづつ村人に「お題」を吐き出していたという。そのお題は、一見下世話に見えて、その実、哲学の深淵を抉るようなえぐみがあり、あるいは、笑いを誘うようなものもあったという。

 

 回収人は続ける。
 ある時、日々お題を吐き出していた「大入道2000」に挑まんと、四人の願人坊主が大賛寺に立てこもり、一千日にわたって連続してお題に応える「大賛寺大喜利興行」を開いた。表僧正(正体不明)、裏僧正(正体不明)、小坊主(鮫漫坊・唐突坊の二名)の四人は、毎朝コトコトと吐き出されるお題を門に張り出し、夕刻、村人たちからの答えを集め、披露し、出来の良い物を堂内に納めていった。
 ところが、ある日、ふとした村人の回答が大当たり。それを見た者はすべからく笑いが止まらず、終いには集まったすべての村人が腹をかかえて笑い苦しみ、とうとう一人残らず笑い絶えてしまった。
 これ以降、大賛寺村はいつしか「大惨寺村」と呼ばれるようになり、寺は朽ち、大入道2000も、四人の願人坊主もいずこへと消えた。

 

 語りを終えた回収人は「喝!」と一声発すると、ゴミの山に飛び込んで消えてしまった。
 骨董屋は、その話を聞いてうかつに捨てるわけにもゆかず、さりとて無駄にするのももったいないと、店先に出して日々の来客にお題を出して呼び物にしていたが、そこに通りがかったのが、それぞれ「出部将」「筆部将」を名乗る、眼鏡と坊主アタマの怪しげな二人。「大入道2000」を見るや二人目配せし、祈祷を条件にこれを預り受けた。


 出部将、筆部将はこれを「編集の国」に持ち込み、一千日の大興行を打つことに決めたのであった。(出武将、記す)

 

謎が謎を呼ぶ、一千日の大興行。「シン・お笑い大惨寺」という名であることだけ、お教えしよう。すでにラウンジが開設されており、誰でも書き込めることは、勘のいいアナタなら気づいているはずだ。
大事件まで、あと9日。降誕祭を待たれよ。事件を起こすお題が、イシスに関係するすべての人の上に降ってくるだろう。(筆部将)


  • 角山祥道

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • 感門団ハッピー界隈【感門89】

    褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]

  • 誰も知らないお色直し 【89感門】こぼれ話

    いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。  司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]

  • 師範は動き続ける【88感門】

    壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。  第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]

  • 感門エディスト団、暗躍す【88感門】

    アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」  今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]

  • スコアの1989年――43[花]式目談義

    世の中はスコアに溢れている。  小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。