何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

第73回感門之盟で第45期守の教室名が発表された。
浅羽登志也師範のドラムとともに松岡正剛校長直筆の教室名ボードが大きく映し出されると新師範代は驚きの表情で教室名を見つめている。
教室名は師範代が考えた5案に松岡校長が再編集をかけて仕上げた世界に一つだけの名前である。
「5案すべてにデーモン小暮閣下がかかっていた」「全員三重県にしてやる」など進行を務める奥本英宏師範が命名秘話を紹介すると会場には笑い声が響く。
次期師範代はイシス編集学校の少年期や青年期を支えたベテラン再登板組から瑞々しい32花放伝組まで多士済々な顔ぶれ。20周年の節目にふさわしい陣容だ。
浅羽登志也師範のドラムロールで新師範代の気分も高揚する。シブい。
中西 晶大 師範代 / 飄々絃々(ひょうひょうげんげん)教室
佐藤 玲子 師範代 / 型紙(かたがみ)みえけん教室
川島 司 師範代 / くるまがくれ教室
野住 智恵子 師範代 / すみれの花咲く教室
福井 千裕 師範代 / 野の字しびれる教室
佐土原 太志 師範代 / 優作(ゆうさく)うつる教室
宮原 由紀 師範代 / やわらスパイラル教室
高橋 陽一 師範代 / まるごと給水塔(きゅうすいとう)教室
西村 慧 師範代 / アフロル・テクノ教室
三國 紹恵 師範代 / 反転アーク教室
佐々木 章雄 師範代 / はたはたデーモン教室
天野 陽子 師範代 / 分身(ぶんしん)リトム教室
齋藤 幸三 師範代 / 羅什(らじゅう)ガンダム教室
若林 牧子 師範代 / ストールたくさん教室
根岸 伸佳 師範代 / 暗示と図示王(あんじとずしおう)教室
梅澤 光由 師範代 / 糠床ザナドゥ教室
三苫 麻里 師範代 / 中洲マリリン教室
岡本 尚 師範代 / ざこば太郎教室
後藤 陽子 師範代 / 縁(えん)カウンター教室
下平 真史 師範代 / 神島帝釈天(かしまたいしゃくてん)教室
古野 伸治 師範代 / おまたせ再会(さいかい)教室
45守師範代を代表して、飄々絃々教室の中西晶大師範代が「ある日突然、確かに何かがかわるということが楽しくてここまで進んできた。人と向き合うことで編集は加速する。自分が師範代から頂いたたくさんの方法を次に手渡していきたい」と開講に向けた抱負を語った。
優作うつる、野の字しびれる、お待たせ再会。教室名に込められた意味は何か。ざこば太郎、中洲マリリン、暗示と図示王はどんな師範代なのか。知りたくなったあなたは45守の門をくぐってほしい。
教室名の由来を語る校長。これもネーミング編集を学ぶ貴重な機会だ
・・
45期守 応募締め切り:4月13日(月)
開講期間:4月20日(月)~8月16日(日)
お申し込みはこちらから!
しみずみなこ
編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。
【20周年感門】冷めてもおいしい、イーてれ舞台裏へ飛んでQ(前編)
表舞台の数だけ裏側に物語がある。先に行われた20周年感門之盟では本楼や近大、大分・耶馬渓など列島各地にステージが設えられ、綺羅星のごとく多くのスターが登壇した。これだけではない。感門之盟にはもう一つ、オンラインの舞台が […]
【イシス祭レポ@沖縄&高知】たくさんの南国ミメロギア、なんごくさま降臨?!
●画面の向こうは南国だった。 ログインすると沖縄の大綱引きと高知のよさこい祭りの映像が交互に流れ、祭りが始まる高揚感が満ちている。かりゆしウェアの真武信一(師範)・渡會眞澄(師範)・萩原雄三(師範 […]
【イシス祭@沖縄&高知】黒潮にのって南国ミメロギア、夏はまだまだ終わらない!
みなさん! 突然ですが、クイズです。 下の二つの言葉をつなぐものは何か考えてみましょう。 <本部(もとぶ)>と<中土佐>。 前者は沖縄北部の、後者は高知中西部の海 […]
六十四編集技法【20結合(combination)】ないものかけ算
イシス編集学校には「六十四編集技法」という一覧がある。ここには認識や思考、記憶や表現のしかたなど、私たちが毎日アタマの中で行っている編集方法が網羅されている。それを一つずつ取り上げて、日々の暮らしに落とし […]
六十四編集技法【09原型(metamatrix)】それでも、変わらない
イシス編集学校には「六十四編集技法」という一覧がある。ここには認識や思考、記憶や表現のしかたなど、私たちが毎日アタマの中で行っている編集方法が網羅されている。それを一つずつ取り上げて、日々の暮らしに落とし込んで紹介した […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。