器と共に育つ――52[守]師範、数寄を好きに語る

2023/10/24(火)16:52
img CASTedit

数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。

開講間近の52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイ。「器数寄が昂じて生活道具を扱うギャラリーを運営している」という小野泰秀が語る。題して「器と共に育つ」。


 

器ときいてどのようなものを思い浮かべるだろうか。料理を盛り、飾り、食べるための道具。典型的なイメージだとそんなところだろうか。勿論それだけではない。一つのお気に入りの器は、何気ない日常に彩りをもたらす機能を持つ。毎日使う器には思い出が宿り、記憶を定着させる媒体としての機能を持ち合わせる。数寄が進行すると、網膜の表面上に投影された認識の像として映る器の、その見えない内側や裏側にも意味を見出していくようになる。

 

 

一歩引いてみた時、器は空間に溶け込むインテリアの一部となる。空間との親和性や取り合わせの妙といった、別の要素が掛け合わさることの相乗効果が生まれる。茶人を「地」にすると設えの一つであり、客人をもてなす為の道具となる。写真を「地」にしたときには、被写体の対象へと変化する。どの視点、誰の視点から見るかによって、器の存在感そのものが変わってくる。

 

 

少し寄ってみよう。「石はぜ」(素地(きじ)中の砂石が、焼成中に表面に弾けでて現れたもの)が覗く焼けた土肌。人はここに景色を見出してきた。鑑賞としての「見立て」である。あの人は器の大きい人間だ。器という言葉は人間の器量を表すメタファーとしても使用される。口縁のまるい厚みは女性の唇に見立てられる。口当たりの良さを擬人化したメタファー。魂の容れ物として身体を器に見立て、人間存在そのものにも言い換えられる。霊媒師や巫女などは自身を器として降霊する役割を担っている。大人気漫画『呪術廻戦』の主人公 虎杖悠仁は宿儺の器として物語が進行していく。今は器が物語の主題となる。あの魯山人も驚嘆する時代なのだ。

 

 

器をひっくり返す。器通になってくると、この見えないお尻(高台)にまで、きちんと作り手の意識が向いてるかと「注意のカーソル」が動く。唇だったりお尻だったり、器は官能美(エロティクス)としての対象に擬く。焼締という釉薬の掛かっていない器がある。土そのものの素材感と、薪窯の高温の火に当てられた偶然性を内包する無骨な表情を持つのが特徴だ。この土と火の潔いシンプルかつ素朴な焼締の器に、料理の油が少しずつ沁み照りが出始め、歳月をかけて使い手と共に育っていく。そんな過程を含めて愉しめる焼締が個人的に好きだ。使用する前に米の研ぎ汁で目止めをするなどの一手間の工程が必要となるが、その無骨だけど構ってほしい、ツンデレな性格の焼締に触れると、脳内にMr.Childrenの「抱きしめたい」を「地」に替え歌にした、「やきーしーめたいー♪」がリフレインする。

 

文・写真/小野泰秀(52[守]師範)


 

◆イシス編集学校 第52期[守]基本コース募集中!◆
日程:2023年10月30日(月)~2024年2月11日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]

  • 出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

    目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。