何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

編集を人生にするイシス編集学校における2023年春夏の受講者の学びを祝う会・第82回感門之盟の初日9月16日。基本コース[守]における学衆たちへの修了の証となる卒門証が配布された後、次の秋冬の講座などの紹介を行いながら編集モンスターを出す90秒タイムアタックが行われた。その中で、もっと本を読めるようになりたい人向けのプログラム・多読ジムを彩る3つの特徴が披露される。51守の師範代を務め、次のseason16では読書ナビゲーター・冊師へと衣替えする重廣竜之と畑本ヒロノブが短時間で密なプレゼンテーションに挑む。
(1)もっと深く読むには:本をノートにしたい!
セイゴオマーキングの一例を示そう。著者へのかっこ書き、北斗7星のような連想ワードに対する青色の対角線。赤色の言い換え。赤と青のVコーンなどのペンを使いながら本をノートにすることで再読時に、過去の自分との対話が進み、さらに深く読むことができる。
(2)もっと早く読むには:目次読書法があります!
多読ジムでは1season(3か月)に対して2~3回、参加者とオンライン上で目次の充実した新書や文庫を読む機会・共読onlineがある。3つのキーワードを片手に、スキャンしながらキーセンテンスを見つけ、さらには応用コース[破]でも使える方法の型にしたがってページを進める。30分で1冊の本を読むことが可能。さらにブレイクアウトルームやその後の対話を通じて、合計1時間で20冊の本を読むこともできるのだ。
(3)もっと幅広く読むには:課題本リストを使おう!
多読ジムのスタートはブッククエストから始まる。毎season異なる課題本リストが与えられる。過去には「『フラジャイル』から厳選」「白州正子と寿ぐ」「デヴィッド・ボウイの30冊」などがあった。多読ジムには冊師Hが暗躍して昨年末に構築した読書記録システム・BOOKingが用意されている。日常生活に寄り添いながら、書物とカジュアルに触れた記録を残すことができるのだ。
午前中のリハーサルでは制限時間オーバーとなり、会場の笑いを起こしつつも周囲から心配される視線を感じた2人。本番前5分間の最後の読み合わせによって息が合い、無事に90秒以内で終えたのだ。多読ジムに入りたいという声が2人へと届く。読書の秋を愉快に過ごすためにもジムのプログラムを通じて、読書筋をつけよう。多読ジムseason16は10月9日スタート。締め切りは10月2日。申し込みはコチラ。
新ロールを拝命した冊師・重廣のプレゼン直前の姿
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<汁講レポート>角川武蔵野ミュージアム訪問で味わう(55[守]つきもの三昧教室)
「せっかくの遠出だから、角川武蔵野ミュージアムに行ってみよう」 イシス編集学校の55期基本コース[守]の最後のお祭り的なイベント・第89回感門之盟が9月20日(土)に行われていました。私が師範代を務める「つきもの三昧教 […]
<速報>ピッチングマシーンのボールのように飛びながら世界を認識する/55[破]突破講
「クロニクル編集の稽古を通じて、家族との関係性が変わった」 ISIS co-missionメンバーであり、文化人類学者・今福龍太さんが登場した9月27日の第180回伝習座が終わった翌日、55[破]応用コースに登板する師 […]
<速報>43[花]花伝敢談儀:千夜千冊エディション『少年の憂鬱』の図解レポート
「「つもり」と「ほんと」を分けちゃだめ」 8月に入るとともに大型の台風9号が本州近くの関東に接近しました。暴風雨は遠ざかりましたが、猛暑の影が忍び寄っていますね。気温の上昇とともに、イシス編集学校の編集コーチ養成コース […]
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。