何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

2000年の第1夜『雪』から現在までの1800夜以上の文章を、松岡正剛独自の「見方」と「読み方」で、テーマ別に再構成・再編集した『千夜千冊エディション』シリーズ。インターネット上で日々更新されている『千夜千冊』に、ヘッドラインと大幅な加筆修正が施されている。シリーズは2020年に20冊を数え、2023年に30冊に到達した。
本記事は、「難しいことをやさしく、やさしいことを面白く」をモットーに、『千夜千冊エディション』を、1冊1図にまとめてみんとする無謀な不定期連載である。
連載第一回目は、近江ARSに万感を込める松岡が今、最も注目している日本仏教をまとめた『戒・浄土・禅』を取り上げる。
松岡正剛は、ガリガリ君ならコーンポタージュだという。
私は、ガリガリ君なら梨(なし)一択である。
ではなぜ図解がソーダ味なのか。僧だからである。
ひんやりした空気が流れるのを承知で書くが、「ソーダ」で音をカサネている。
ー 覆水盆に返らず、アイスは棒に還らず、彼奴は盆に帰らず。 ー
仰向けの僧がはたらきもせず、アイスキャンデーが溶けたコップから世界を見ている。
日本仏教というのは、大乗仏教をベースにしつつも、各々が各々の器を通して世界を見る、ということなのではないだろうか。
器の中で溶けたアイスキャンデーは、数寄を表す。
この器世間全体を、ユクスキュルの環世界と言いかえてもいい。
アイスの角の法身・報身・応身は三身で、釈尊。
私はこの三位一体が3A、即ちアブダクション・アフォーダンス・アナロジーに対応すると読んだ。
悟った姿としての応身(おうじん)が、冥に沈んでいることが肝要だ。
そしてスイカバーの三位一体ではなく、あくまでガリガリ君の四位一体として私が+1するのは、十牛図からスピンアウトした痴聖人。アナキズムである。
いったい何事か、と唐突に思うかもしれないが、日本仏教はキリスト教などの一神教とは異なる、多神多仏の世界観を持っている。スサノオのように、ちょい悪どころでは済まされない神もいる。
親鸞が「悪人正機説」を唱えたように。
クソ真面目なハードコア修行僧の一休が、晩年に破戒僧スタイルを築いたように。
悪までをも自分の中にあるものとして、アインザームカイト(Einsamkeit)の境地で世界に立ち、”そこ”から世界を眼差すことこそが、めざめなのである。
そして、めざめ・おこない・はたらきの全てがアマルガメーションして冥の世界を作り上げると、いつしかアイスキャンデーの棒からは「あたり」のかわりに、「あそび」がのぞいてくるのだ。
つまり、器を通して世界を見る人が、言葉や価値を交わし、文化をかたち作っていく。
ソーダ、文化しよう。
『戒・浄土・禅』は、そういうエディションであると読んだ。
第一回「町田有理のちと図解」いかがだったでしょうか。
次回は、あの『編集力』にチャレンジします。
町田有理
編集的先達:多和田葉子。フーテン、エアプランツ、台風と呼ばれる放浪癖があり、酔っ払い鳩ケレルを見るためだけにニュージーランドへ渡航。エスペラント、手話をはじめとする言語のひとりクレオールで、旅先の物語の蒐集マニア。ろう者の家族とのお絵かきによるコミュニケーションに端を発する図解女子。
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。