【新編集力チェック02】 師範・阿曽祐子は「”好き”で思考を活性化させる!」

2023/05/23(火)08:33
img JUSTedit

 わたくし阿曽祐子は、電子部品メーカーで20年以上、人材育成に関わってきた。新入社員、中堅社員、管理職、将来の経営幹部候補、新任役員とあらゆるレイヤーのメタモルフォーゼを見てきた。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」。誰もが現状に留まっていては、いかなる変化も遂げられないことを知っている。が、未知へと飛び出していくのはこわい。

 どんな声援にも発破にも応じなかった人の言動が、突如、凛々しさを帯びるときがある。人は、自分の内にある渇望を掴んだとき、とてつもない胆力を発揮するものである。そう、「好き」によって、人の思考と行動は、躍動しはじめるのだ。

 

 今回用意した新たな「編集力チェック」では、あなたの「好き」を掘り下げ、あなたの中に潜むイキイキとした編集エンジンをみにいく。あなたならではの編集視点をみつけるのだ。何千人もの変化の瞬間を目の当たりにしてきた師範の阿曽祐子が、あなたの「好き」がはぜる一瞬を逃さずお返しする。所要時間はたったの3分だ。

 

 イシス編集学校の4か月間の編集稽古では、ひと足先に編集の型を学んだ師範代が、あなたに潜む思考の特徴を取り出す。全てのお題を終える頃には、本来あなたが備えていた渇望と思考の力が呼びさまされる。そこには、必ずやメタモルフォーゼを経たあなたがいる。飛び込むだけで、自らの変化を呼び込むができるのだ。

 


師範代・阿曽祐子の編集力チェック

 「好きこそ編集の駆動装置!」はこちらから(無料)


 https://qe.isis.ne.jp/index/aso


 

  • 阿曽祐子

    編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。