24時間生活者に潜む、たくさんのわたし-51[守]師範エッセイ(2)

2023/04/20(木)12:03
img CASTedit

どんなモノだって、どんなコトだって、「編集的視点」で語れる。深掘りできる。関係線を引ける。開講間近の第51期の[守]師範が、型を使って、各々の数寄を語るエッセイシリーズ。2人目は師範相部礼子。「教授」こと坂本龍一の訃報を受けた相部が、その思いを語り直します。


 

 「BGM」は予想を裏切るアルバムだった。「TECHNOPOLIS」で東京をTOKIOにした軽やかさがここにはない。この「裏切られた感」が、ブームとして遠くに見ていたYMOに一歩近づきたいと思った理由だった。「もっと知りたい」と思った頃に「戦メリ」が来た。そして彼らは突き抜けたポピュラリティに向かう。
 その頃、カードケースの下敷きに好きなアイドルの切り抜きを入れるのが流行っていた。教室ではマッチやとしちゃんが圧倒的多数を占めていたが、私が入れたのは旗本退屈男の格好をしておどけた教授の写真。そう、たのきんと並行して語っていても全然おかしくない時代だったのだ。

 YMOのことは何でも知りたかった。だから本を買った。本の中で、今に至るまで忘れられない衝撃的な一言に出会う。
その言葉とは「24時間の生活者」。
 高校時代はゲバ棒振るう学生運動の闘士だった教授が、赤軍の活動について問われた時の答えだ。
 「24時間赤軍兵士というのはナンセンスだと当時から思っていたね。24時間生活者であって初めて権力に対峙できるのであって、24時間兵士の活動というのは、結局、革命にいたらない」(*)
 「24時間の生活者」。私にとって「編集を人生する」を具体化するキーワードの一つだ。「生活」という言葉に、たくさんの私が含まれる。仕事に行く私、友達と遊ぶ私、買い物をする私。それぞれの私がいるからこそ、街に戻りつつあるインバウンド客や、コロナが収まりつつあることや、卵の値上がりだのに実感をこめてモノを言える。

 同時に、相手の立ち位置があっての自分ではなく、自らの立ち位置を自分で確保している、そんな印象がある。体制に対する「反」体制、主流に対する「非」主流。「反」とか「非」とかをつけなくても自分が立っていられる。教授のこの言葉で、何かに完璧になりきってしまうことがむしろカッコ悪いと知った。

 YMOが散開して、存在が遠いものになっていた頃、思ってもいないところで再会した。第三舞台「朝日のような夕日をつれて」で「The End of Asia」ライブバージョンが流れてきたのだ。舞台を見ていた「今の私」に、YMOを好きだったことを忘れかけていた私が重なり、忘れられない舞台になる。
 「朝日のような夕日をつれて」のエンディングでは舞台後方がせり上がり、できた傾斜に立つ男達が語り始める。
「朝日のような夕日を連れて/僕は立ち続ける/つなぎあうこともなく/流れあうこともなく/きらめく恒星のように」。
 教授の忘れられない言葉はきらめく恒星になった。

*:『YMO BOOK OMIYAGE』小学館

                   (アイキャッチ 阿久津健)


◆イシス編集学校 第51期[守]基本コース募集中!◆
日程:2023年5月8日(月)~ 2023年8月20日(日)
申し込み締め切り:好評につき延長中
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu


◆51[守]師範陣によるエディットツアー、限定15名募集中!◆ 
 「あなたに潜む編集術~硬直した思考を柔らかくする~」
日時:2023年4月23日(日)14:00~15:30
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/admission/experience

 

 

  • 相部礼子

    編集的先達:塩野七生。物語師範、錬成師範、共読ナビゲーターとロールを連ね、趣味は仲間と連句のスーパーエディター。いつか十二単を着せたい風情の師範。日常は朝のベッドメイキングと本棚整理。野望は杉村楚人冠の伝記出版。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。