何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

あのころは無邪気に信じていたでしょう、「おとなのほうが、すごい」と。しかし、おとなになった私たちは、それが真実でなかったことに気づきます。ユニークな言葉選びや、豊かな想像力、意表をつく色づかい。こどもの小さなアタマには、おとなの私たちが失ってしまった自由な発想力が満ちています。
イシス編集学校では、社会のルールでガチガチになってしまったアタマをほぐす編集稽古を行っています。開校以来23年間で3万人の受講生を輩出し、小学4年生から88歳までがともに学ぶインターネットの学校です。
講座で実際におこなわれている【編集稽古】を無料で体験できる【編集力チェック】が長らくご好評をいただいておりますが、このたび編集力チェックに新メニュー「はねる物語」がリリースされました!
新メニューは、イラストを見てお話を考えるという物語編集力が問われる内容です。文字が書けなくてもタイピングが出来なくても、おしゃべりができる年齢であれば何歳からでも体験いただけるものになりました。
登録は簡単。お名前と年代(お子さんのお名前・年代でOK)とメールアドレスを入力して、回答を送るだけ。一両日以内にイシス編集学校の師範代から【指南メール】をお返しします。10分もあれば、スマホからパソコンからタブレットからのご回答が可能です。ぜひお気軽にエントリーください。(保護者のみなさまの代筆、未入門の大人のみなさまの挑戦も歓迎します)
イシス編集学校 presents
[編集力チェック]おやこ向け〜はねる物語〜
▼エントリーはこちらから
https://qe.isis.ne.jp/index/2023oshogatsu01
■開発秘話
それはプレリリースでの出来事。30代から50代の大人たちは、このお題にたいへんな抵抗を示したのでした。「正直、導入にしては難易度が高い」「これを子どもができるとは思えない」……つぎつぎと難色の声があがります。
そんなしかめ面の大人を尻目に、6歳、9歳、10歳のこどもたちは意気揚々と回答するのでした。「スマホ画面を見せたら、じっと見て10秒くらいで回答ができていました」「6歳でもすぐに物語を作っていました」。こどもの発想力を見せつけられたおとなたちは、あっけに取られるばかりでした。
おとなは躊躇い、こどもは弾む。思考の柔軟性が如実に判明するこのお題、あなたの「こども度」を測ってみては。
■関連記事
[新体験‼︎]5分でわかる「編集力チェック」子どもと楽しめるコース登場。期間限定★お題に回答すると無料で師範代の指南が受けられます。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。