「ヒョウタンから編集工学」九天組長の初語り

2023/02/08(水)12:00
img JUSTedit

 福岡アジア美術館アートカフェ(福岡市)で2月18日に開催される「ひびきの旅」トークイベントに、イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」組長の中野由紀昌がゲスト出演する。ホストは作曲家の藤枝守氏、場を仕立てるのはアートカフェ(イエナコーヒー)のオーナーで九天組員の品川未貴師範代だ。テーマはヒョウタンから駒ならぬ「ヒョウタンから編集工学」!

 

 藤枝氏とはおよそ15年来の友人。これまでに中野が主宰する九州遊会にもチューターとして参加、2015年には九天玄氣組9周年イベント「九州の音なひ」を本楼(東京)で開催した際、焼酎の醗酵音パフォーマンスで九天との共演も果たした。

 

 なぜにヒョウタンなのか、編集工学とどんな関係にあるのか。ヒョウタンを編集のシンボルに掲げる中野組長の「ヒョウタンから編集工学」初語りは、藤枝氏をホスト役に新たな縁起をもたらすだろう。

 

現在、福岡市東図書館では併催企画として「ヒョウタンから編集工学」特集コーナーも開設、ヒョウタンおよび編集工学、松岡正剛関連の書籍が並んでいる。「長い時間見入っている方は多いですよ」との声も届いている。(写真:福岡市東図書館提供)

 

中野が厳選した「ヒョウタン」と「編集工学」関連の書籍一覧も配布中。(写真:福岡市東図書館提供)

 

 

福岡アジア美術館 アートカフェ・トーク「ひびきの旅」

第3期「編集」をひびかせる

「ヒョウタンから編集工学」

 

ゲスト:中野由紀昌

(瓢箪座 代表/イシス編集学校九州支所「九天玄氣組」組長)

ホスト:藤枝 守(作曲家、九州大学名誉教授)

 

■日時:2023年2月18日(土)18:30~(18:00開場)

■会場:福岡アジア美術館アートカフェ

(福岡市博多区下川端3-1 リバレインセンタービル7階)

■参加費:2,000円(ドリンク付き)

■予約:092-982-1007(もしくは福岡アジア美術館内カフェ店頭)

■主催:Art Cafe Collective(アートカフェトーク実行委員会)

 

https://faam.city.fukuoka.lg.jp/event/16730/

https://www.facebook.com/events/583563520256098?ref=newsfeed


※福岡市東図書館「ヒョウタンから編集工学」ミニ特集棚は3月26日まで(2月20日~27日は蔵書点検のため休館)

 

 

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。