【田中優子の編集宣言】必要なのは編集力 自由への方法を獲得せよ

2023/01/15(日)23:38
img JUSTedit

 今期、メモリアルな第50期を迎えた守の特別講義を担うのは、法政大学前総長で江戸文化研究者の田中優子氏だ。「サンデーモーニング」(TBS)のコメンテーターとしての顔も持つ。長く教育業界に身を置き、縦横無尽に現代社会に注意のカーソルを向けてきた田中氏は、イシス編集学校で、守破離の学衆として編集稽古にも取り組んできた。今、イシスでの学びをどう捉えているのだろうか。

 

 「この社会は編集を終えようとしている。
  だから僕はそれにあらがいたい」

 

 講義の冒頭、田中氏は改めてイシス編集学校校長・松岡正剛の言葉を持ち出し、「”あらがう”、”ためらわない”ということがとても大切」ときっぱり言い切った。学校教育は、学びを編集と捉えられなかったという。学ぶべき正解が既にあり、そこに至るように鍛えていくこととした。このように硬直的なのは、教育の場だけではない。社会全体に及んでいる。そのような中、私たちはどうあるべきか。「社会が失っているものを個々人の側が持たないといけない。そうでないと新しい能力が生まれていかない」と明快だ。

 

 「イシス編集学校こそ、社会にあらがうための教育を実現している」

 

 編集稽古は、知識、すなわち、正解を詰め込む教育をするわけではない。田中氏から見ると、イシスが目指しているのは「自らの言葉(思想形成)をできるだけ豊かに創造する能力の獲得」。経済成長、会社の利益、営業成績と社会が求める正解にばかり追い求めるうちに、置き去りにされていくのが「自己」の形成である。「何を選ぶか?」「何を大切にしたいか?」と自らに問うていく過程で、確立していくのが「自己」であるからだ。かつて教わる側にあった師範代が、きめ細かく学衆個々人に向きあい、彼らが脳を徹底的に使いきるまで寄り添い尽くすイシスメソッド。こうして「必死な時間」を重ね、たくさんの言葉と見方を得ていくことは、置き去りにされた「自己」を取り戻し、他者に設定されたルル三条からの自由を獲得していくことなのだ。ここイシスには、自由への方法がある。

 

 江戸時代に地を移すと、身分と職業の結びつきが厳しく、個々人は思うように生きることが難しかった。人々は、常に「どうすれば自由でいられるか」を考え、実行する視座を持っていたという。そのひとつの方法が、名前を変えて幾つかの「場」に身を置くこと。連句俳諧では、相互に影響を受けあうことを重視し、必ず複数人が集まって創作をした。さらに、座で起きたことは、必ず記録され、「集」として残された。他の座が、その「集」から学び、新たな場づくりに活かしていく。「場」と「集」が必ず一体だったことにより、編集が連鎖していった。編集稽古という現場を持つイシスにも同じことができるはずと田中氏が期待を寄せる。「場」を「集」として編みなおすことで、社会に編集の連鎖を起爆できるのではないか。江戸の編集とイシスの稽古を重ねる田中氏の語りにいっそう力が入る。講義の後半では、守破離の稽古体験をもとに、イシスの指導陣に新しいお題をも提示した。

 

 高い集中力で取り組む「必死の時間」こそ、人の能力を高める。「学びの深化」はその時々の一回ごとの稽古を通してしか訪れない。このことを理解し、変化の「契機」を掴むため、集中して取り組んでほしい。イシスには、他のどこにもない場が用意されている。先達の田中氏からのエールを受け、誰しもが「今こそ」と即座にそれぞれの場へと出遊していった。

 

田中優子氏の数々の著作と関連図書。
最上段には、松岡校長との対談共著『日本問答』『江戸問答』。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 基本コース [守] 申し込み受付中


 ●申し込み・詳細は、こちら

 

 ●まずは体験、エディットツアー

 

 ●簡単3分、無料!編集力チェック 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

  • 阿曽祐子

    編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。