この冬、編集の聖火ランナーが全国20カ所を駆け抜ける。2/22〜ETS開催!

2020/01/21(火)11:00
img JUSTedit

 イシス編集学校が私の街にやってくる。

 

 2019年夏、全国同時多発で打ちあがった編集の祭典「ISISフェスタエディットツアースペシャル(ETS)』が、2020冬、さらに各地を巻き込んで第二弾として開催されます。北は北海道から南は沖縄まで、そして今回は軽井沢、富山、山形、熊本、甲府、小田原、石垣島が新しく加わり全国20か所で編集花火が上がります。聖火ランナーよりはやくイシスのインターアクターが各地を駆け巡ります。

 

 松岡正剛は、『日本流』で日本文化に通底しているもの、失われつつあるものを掬い上げて一途で多様な日本の姿をあらわしました。この編集アプローチは、実は、編集稽古のベースになっています。

 

『日本流』松岡正剛 筑摩書房

 

 今回のエディットツアーは、かつての城下町や宿場町、商人や武士の文化が息づく町もあれば、観光地として注目される町もあります。それぞれの土地のクロニクルは異なりますが、失われつつあるものや数値化されることでこぼれおちるものにスポットをあてると、その地がもつ新たな価値に気づくはずです。そこから一途で多様な日本が立ち上がってくるでしょう。

 

 このエディットツアーでは、編集の型で発想力と表現力が変わることを実感できます。未知のままではもったいない、あなたの好奇心にさらなる翼をつけていきましょう。

 

 各地の詳細は1月22日から順次公開していきます。お楽しみに!

  • 鈴木康代

    編集的先達:網野善彦。マイクを両手でもってふくしま訛りで語るメッセージは編集の確信をとらえ、誰もの胸を打つ。二代目守学匠としていまやイシスの顔。野望は「続3.11を読む」の編集。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。