汁講鍋からその先へ―50[守]

2022/12/26(月)08:23
img POSTedit

「汁講鍋の残りで〆の雑炊をつくろう」
未だ温もりが冷めぬ汁講の翌朝、厳選タングル教室の勧学会に学衆の細井あやがスレッドを立ちあげ、呼びかけた。待っていたかのごとく、学衆たちの発言がつながった。「それぞれの土地の味わいが加わって、滋味深い雑炊ができあがった」と一同で称えあった。「汁講鍋の底に見事に残る!」と、交わし切れなかった問答を鍋に残る出し汁や具材に見立てたからこそ、投稿が加速したのだ。

 

 汁講の直前、師範代の川村眞由美は、学衆に幾つかのお題を出した。その中のひとつが「『厳選タングル教室』を一冊の本に見立てよ」というものだった。

『足摺り水族館』panpanya
「なんとも言えない不思議な感じの本なのですが、ずっと気になっ
 て手放せないのです」と師範代の川村。「私にとって、この教室も
 同じです」と誇らし気だ。

 

エモーショナル・デザイン 微笑を誘うモノたちのために
『人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学』
 ドナルド・A・ノーマン
「道具のあり方について書いた本です。良い道具も使いよう。私た
 ちが学んでい方法も同じ。ちゃんと使えるようになりたいです」と
 細井は方法に一途だ。

 

『ちか100かいだてのいえ』いわいとしお
 子どもの本棚から絵本を持ってきたのは、学衆の青井隼人だ。「こ
 の教室は、ふだんは静かなのに何が出てくるか分からない感じがあ
 る。地下に降りていくほどに賑やかになっていくこのお話がぴった
 り」と目を細める。

 互いの本と語りに引き込まれていく。その本に結実するまでに、当人に去来したであろう稽古への切実に想像を飛ばすひとときとなった。見立ては、一見関係ないものを別のものにあてはめて表現する方法である。ふたつの物事の間に思ってもみない関係線を見つけることができれば、かえってそのものの本質を伝えることがある。

 

 「実際に会ってみると、テキストから想像するみなさんと一致していました」との声もあった。さらに「初対面のはずなのに、すでにお互いのことを知っていて、話題も尽きない。なんとも不思議で心地のいい時間でした」と青井が汁講を振り返った。型を介して、問感応答返を積み重ねてきた厳選タングル教室の学衆たちの間には、既に堅い関係線が引かれていたのだ。見立てと対話によって、滋養豊かな教室のプロフィールを確認しあい、今やその先のターゲットに向かって、新たな料理がはじまっている。

 

 

 

2022年12月16日(金)開催の厳選タングル教室汁講に参加したのは、学衆の細井あやさん、
松浦克太さん、青井隼人さん、
M.Sさん、川村眞由美師範代、石井梨香番匠、師範阿曽祐子。

  • 阿曽祐子

    編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。