何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

「錬成場だからこそ何度でもやり直したくなる」
とは師範代を擬いた道場生Gの言。花伝所では錬成演習の真っ只中だ。こうした声たちに応えるように師範の相槌が鳴り響き、打ち合いが続いている。さながら作刀の鍛錬のようである。
いま叩いている刀の材料はダイヤモンドだ。ここ、イシス編集学校のダイヤは叩いても割れない。やわらかい(※)から。※守の編集稽古に「ちょっと不思議な『ありえない言葉』をつくる」というお題があり、題名を「やわらかいダイヤモンド」という。
これまで学んだ花伝式目と熱して叩いて、真ん中でボッキリ折って、また叩いていく。叩いているのか、折られているのか。
道場生の刀であり、刀の道場生である。何度も叩いて折り曲げて。ツルツルをケバケバにしていく、なっていく。
大人のビジネスパーソン諸君、君たちはゴミとムダがふんだんにまじっている仕事を合理化するあまり、人間というものをツルツルにしてしまっている。[…] それではいけません。あらためてケバケバを取り戻しなさい。
1540夜 『想像力を触発する教育』 キエラン・イーガン
錬成師範松永惠美子の相槌が打たれる。「学衆のイメージと師範代のイメージはズレがあっても良いのです。正解を探すわけではありません」 応えるようにツルツルの正解へと滑っていた槌が次第にケバケバとした可能性へ音を響かせる。不正解にみえていた違いやズレといった不足を包摂して叩かんとするからだ。
ぼくが評価する才能の大半は[…]ほとんどネガティブ・ケイパビリティ(負の包摂力)に連座するものである[…]この才能は「安易な答えに走らない」という編集信条に支えられているもので、それこそはぼくが培ってきた編集力の大事な正体でもあるということだ。
1787夜 『ネガティブ・ケイパビリティ』 帚木蓬生
ときに異質な音が交じる。全演習の終了が12月11日と間近であり、これまで取り組んだ演習M1~4の叩き直しが並行しているのだ。式目演習を往きつ還りつ、そこで相槌を構える師範が違い、ときに指導をも交じる。
編集力は一問一答でも一問多答でも多問多答でもなくて、複問・複感・複応・複答・複返であるということになる。かつて詩人の岩成達也は、このようなエッシャー風の行ったり来たりを「半開複々環構造」と名付けたものだった。
1787夜 『ネガティブ・ケイパビリティ』 帚木蓬生
るつぼと化した鍛錬が焼入れを迎える。そこで各々の刀に唯一無二の刃文を浮かび上がらせるだろう。だが、まだ終わりではない。道場生は刀の研ぎ、花伝式目の仕上げに向かう。
研がれ磨かれし刀身はどんな輝きを魅せることだろう。
文 蒔田俊介
アイキャッチ 阿久津健
【第38期[ISIS花伝所]関連記事】
38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]
纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。 ――なぜイシス編集学 […]
おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]
ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。 2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]
「物語を書きたくて入ったんじゃない……」 52[破]の物語編集術では、霧の中でもがきつづけた彼女。だが、困難な時ほど、めっぽう強い。不足を編集エンジンにできるからだ。彼女の名前は、55[守]カエル・スイッチ教室師範代、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。