何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

日本にちりばめられた師範代が本楼にむかって移動中、物語のようです。とは、11月26日(土)朝の白川雅敏師範の言葉である。セイゴオ知文術課題本『地球にちりばめられて』の多彩な登場人物たちが、いろんな国からアルルに大集合したことに準えている。13:00、ついに念願の49[破]全員集合が実現した。10人の師範代が北海道、栃木、長野、関西各地、首都圏各所からやってきた。師範、番匠、評匠、学匠も揃っている。それだけで何かを達成した気分になるくらい、久しぶりのことだった。
コロナ禍でリモート開催・リモート併用を余儀なくされつづけた伝習座は、すでに11回を数える。でもこれが本来なのだ。昼から夜まで、ブビンガの周りに集まって、新たな方法の束を受け取り、互いの表情を見ながら問感応答返を交わし続ける。横顔や後ろ姿、声と姿勢、服装とノート、お菓子に雑談、そんな超部分からも相互編集は起こっている。師範代がここまで約2カ月の手ごたえを語り、師範のアドバイスをもらう。野嶋真帆番匠による物語編集術のレクチャーが始まる頃に、松岡校長がゆったりと登場した。
「書く冒険と読む冒険のための物語編集術」と題した講義に、校長が折々「それはね」「もっというとね」と奥義を重ねる。物語編集術のためのワークや、プランニング編集術のためのディスカッションで、師範代と師範に番匠も評匠も入り混じって膝詰めでQ&Eする。いっときも休まず編集を回し続ける一日であった。すべてのプログラムを終えたあとの振り返りでは、自らぐんと遠いターゲットを設定しなおす師範代の発言がつづく。校長から個別にディレクションが飛ぶこともあり、まさに格別であって本来である伝習座となった。
校長からのアドバイスは、いつもタイムリーに世界とつながっている。サッカーW杯初戦で、大胆なメンバーチェンジによって金星をあげた日本代表にあやかって、「自分の中でメンバーチェンジせよ!」。師範代の自己イメージを一瞬で書き換えた。師範代たちは「たくさんの私」のオーダーを入れ替えて後半戦に臨むことだろう。伝習座で集まったお互いの面影もしっかりメンバー入りして待機している。
スチール写真:森本研二
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。