43[破]汁講レポ:31音の物語

2020/01/11(土)15:11
img POSTedit

 今にも雨が降り出しそうな午後、豪徳寺駅前には、金沢から参加の池野さん、『謎床』をきっかけに編集学校に入った原さんの二人が集まる。直前に体調を崩したり、仕事で参加できない学衆もいて、「せっかくの汁講、もう少し集まれるとよかったのに……」という残念を全員で抱えながら、編工研でのリアル稽古が始まる。

 

 今日の物語編集術の稽古のために内海師範代が、用意したのは百人一首の阿倍仲麻呂の歌。


 「天の原 ふりさけみれば 春日なる三笠の山に いでし月かも」

 

 31音という短い言葉で構成される和歌も物語マザーを通してみることで、唐という彼方にミッションを持って旅立ち、唐において高い地位まで上り詰めながら、日本への帰還を果たせなかった壮大なワールドモデルが浮かび上がってくる。内海師範代は、すでに私たちは、様々な物語に囲まれていることを力を込めて伝える。初めて書く3,000文字の物語も恐れずに自然体で向かって欲しい。この言葉を弾みに過去の大賞作品の読み解きに向かう。

 

 物語を書くことに対し最初は少し戸惑いもあった池野さん、原さんも、内海師範代の31音の物語の紹介で肩の力が抜け、少しづつほぐれていく。合氣プロセス教室にとって、物語編集術という「彼方での闘争」に笑顔で向かう勇気を得るひとときとなった。


2019年12月22日(日)
「合氣プロセス教室」汁講
◎合氣プロセス教室 内海太陽師範代
 参加学衆:池野美樹、原文子(敬称略)

 

  • きたはらひでお

    編集的先達:ミハイル・ブルガーコフ
    数々の師範代を送り出してきた花伝所の翁から破の師範の中核へ。創世期からイシスを支え続ける名伯楽。リュックサック通勤とマラソンで稽古を続ける身体編集にも余念がない、書物を愛する読豪で三冊屋エディストでもある。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。