【10月9日(日)開催!】人材開発と編集力に迫るエディットツアー

2022/10/04(火)19:52
img JUSTedit

ニューノーマル・ウィズコロナ時代、社会も組織も人も、分断が起きている。急速な変化が起きる中、企業では与えられた課題を解決する力のみならず、自ら課題をつくりだす自律的な人が求められる。リモートワークと自粛が当然になり、コンプライアンスが幅を広げる中、個人の見方が狭まっていないだろうか。

 

社会も企業組織も、社員の才能もひらいていくのが、イシス編集学校の編集だ。発想力、自由闊達なコミュニケーションを欲するなら、ぜひ一歩前に踏み出して編集力を手にしてほしい。

 

「今なら、社会で起きていることすべてが編集で語ることができる」

と、力強いメッセージを語っているのは、破の師範である戸田由香だ。人材・組織開発の方針策定や、教育研修の企画立案・実行と、企業の中でバリバリとマネジメントしてきた戸田が、ビジネス観点をもとに新たな価値創造にむけた編集術を伝授する。

 

以下のような方にオススメ
1 仕事で新たなアイディアを生み出したい
2チームや組織を活性化したい
3心理的安全性の高い場作りをしたい


ビジネスをしている方も、そうでない方も、企業の人材開発に関心があれば、どなたでも参加可能。定員は20名限定。今すぐ以下のリンクからお申し込みを。

 


人材開発と編集力
ニューノーマルの羅針盤、編集学校に学ぶ発想力とコミュニケーション力

 

アフターコロナ、DXの現在、ビジネスで求められるものは?
新たな価値創造に必要な編集力を、人材・組織開発の現場で活躍してきた師範がナビゲートします。いまこそ企業の人材開発に「アナロジカル・シンキング」を!

 

〇講師:戸田由香(イシス編集学校師範/人材開発)

〇日時:2022年10月9日(日) 14:00-15:30 オンライン限定

〇参加費:1,000円(税別) (限定20名)

〇申し込み: https://shop.eel.co.jp/products/detail/437

 

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。