何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

「大きく深呼吸してから、回答してください♪みなさん、楽しいお稽古を!!」。
唐傘さしていく教室師範代の大塚信子が、緊張気味の学衆たちに向けて、守の二つ目の番稽古「アタマの中の探検」(002番)を放った。このお題は、アタマの中の部屋で意図の視線、すなわち、注意のカーソルを動かして情報を集めてくるものだ。
一番乗り回答には「お題の意図がよくわからない」と戸惑いが添えてあった。すかさず「いいですよ♪いいですよ♪」と大塚が指南を返すと、「こういう事なんですね。少しわかったような気がします。皆さまの参考になると嬉しいです。」と感想が届いた。
解き放たれたように、教室にはひっきりなしに回答が並ぶ。注意のカーソルは、部屋の左右上下はもちろん、部屋の外にまで飛び出し、使い勝手や心地といった目に見えない情報にも注目した。ダイナミックな回答に、大塚の相合傘を差し出すような指南が止まらない。
御指南いただきありがとうございました!
注意のカーソルが動く【範囲】を変えるだけで、カーソルの動き方
が変わるんだなぁと、また面白くなりました(笑)・ ・
突っ込まれるかもなーと思いつつ、たくさん挙げる名目があったの
で、部屋からはみ出して、いくつか書いてしまいました。
師範代の寛容でやわらかな捉え方がうれしかったです。・ ・
共読の体験に圧倒されながらも、発見があり、楽しくお稽古させて
貰っています。窓から見える様子も含めて、部屋にあるもの、とは
目からウロコでした。
自由な捉え方って魅力です。
唐傘さしていく教室の学衆たちは、一週間も経たぬうちに仲間のアタマの中を覗く面白さに目覚めた。どんな物事も自在に捉えられることにも気づきはじめた。傘を広げて、回して、差し掛けあう稽古の始まりだ。共読という力を備えた彼らの注意のカーソルは立ち止まらない。動き続けた先にどんな景色を見るのだろう。
阿曽祐子
編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso
「近江ARS TOKYO「別日本があったって、いい。――仏はどこに、おわします?」からちょうど一年、近江ARSが、書店を舞台にその姿をあらわす。大垣書店の京滋3店舗で近江ARS『別日本で、いい。』ブックフェアが開催され […]
【多読アレゴリア:群島ククムイ】霧の向こうの青・碧・藍・翡翠色の海
名もなき船長からのメッセージではじまった2024年冬の群島ククムイの航海は、3つの島めぐりから成る。 島は言葉を求め、言葉は島を呼び寄せます。 島々への航海は、だから変異する言葉のはざまをめぐる航海でもあります。 「音 […]
生きることは霧とともにあること――今福龍太『霧のコミューン』発刊記念ISIS FESTA SP報告
あの日、本楼を入る前に手渡された和紙の霧のアンソロジー集には、古今東西の先達の言葉が配されていた。多彩なフォントの文字たちのなかで、水色の「霧」が控えめにその存在を今も主張している。 ISIS FESTAスペシャル「 […]
死者・他者・菩薩から新たな存在論へーー近江ARS「還生の会」最終回案内
近江の最高峰の伊吹山が雪化粧をまといはじめる12月、近江ARS「還生の会」は、当初の予定の通り最終の第8回を迎える。日本仏教のクロニクルを辿りなおした第6回までを終え、残りの2回は、いまの日本を捉えなおすための核となる […]
霧中からひらく新たな「わたし」――今福龍太さん・第3回青貓堂セミナー報告
「写真をよく見るためには、写真から顔を上げてしまうか、または目を閉じてしまうほうがよいのだ」(ロラン・バルト『明るい部屋』より)。第3回目となった青貓堂セミナーのテーマは「写真の翳を追って――ロラン・バルト『明るい部屋 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。