今こそ破! 2月5日は卒門生限定ツアー

2022/01/19(水)14:32
img JUSTedit

 オモイビトがいる。
 師範代をやって良かったと思うことは、このことだ。
 教室が終わったあとも、折にふれて思い出すのは、あの時交わされた言葉の数々だ。そして一緒に「卒門」という名のゴールテープを切ったあの喜び。この記憶を呼び覚ますだけで、何日も幸せでいられる。
 一方で常に気にかかるのは、「がんばって卒門したけれど、破に進まなかった学衆」のことだ。今でも守の型を使っているだろうか。編集的自己を大切にしているだろうか。日々のあれこれに忙殺されていないだろうか。固定化された社会や関係にがんじがらめになっていないだろうか。
 
 君はどうしているだろうか。


 あの時に戻って、「もっと編集で遊ぼうよ」と背を押してあげたい。言葉と型で、もっと交わしあいたい。
 師範代は誰しも、「卒門したけれど、進破・突破しなかった学衆」のことを思い、そっとキズ口を押さえる。

 

      

 

 卒門したけれど、破に進まなかったみなさん、突破がかなわなかったみなさん。お元気ですか?
 またイシスで遊んでみませんか? 守で身につけた型を、破で思い切り使ってみませんか?
 イシスでは、初の試みとして、「卒門したけれど、進破・突破しなかった」みなさんだけをお招きする「エディットツアー」を、オンラインで開催します。題して「今こそ破! イシス旬然ツアー」。「旬」とは「みちる」の意。いったん離れたことで、みちた編集への思いを、ツアーで交わしあいましょう。
 ツアーでは、守の型で遊んでみる、破の稽古のチラ見せ、ミニミニ汁講など、イシスでしか味わえない濃密な2時間を、あなただけに提供します。
 もし迷ったら、卒門証を読み返してみてください。そこに答えがあります。

 

──────────────────────────────

イシス初の卒門者限定イベント
◎ 今こそ破! イシス旬然ツアー
2022年2月5日(土) 14:00~16:00  

 

■会場:Zoomを利用します。
お申込みの方に参加用URL、パスワードをお送りします。
■定員:先着20名
■参加資格:守の卒門者
■料金:1000円(税別)
■申し込みはこちらから
https://shop.eel.co.jp/products/detail/371
──────────────────────────────

  • 角山祥道

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • 感門団ハッピー界隈【感門89】

    褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]

  • 誰も知らないお色直し 【89感門】こぼれ話

    いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。  司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]

  • 師範は動き続ける【88感門】

    壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。  第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]

  • 感門エディスト団、暗躍す【88感門】

    アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」  今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]

  • スコアの1989年――43[花]式目談義

    世の中はスコアに溢れている。  小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。