六十四編集技法【02選択】みんな違っているワケ

2019/11/25(月)09:36
img LISTedit

 「六十四編集技法」という方法一覧がイシス編集学校にある。そこには認識や思考から記憶や表現のしかたまで、私たちが日夜アタマの中で繰り返し使っている技法が並んでいる。それらを一つずつ取り上げて、日々の暮らしがいかに編集に彩られているかを紹介したい。


 

 千光寺を背に記念撮影するカップル、商店街を走り回る子供たち、坂の町を見下ろす猫。みんな違っていた。
 一昨年、棚の飾りと化したカメラを手に写真講座に参加した。参加者全員で尾道の町を歩いて、撮った。与えられたお題は、気になるモノにひたすらシャッターを切ること、なぜ撮ったか理由説明できることの二つだけ。与件は同じなのに、出来上がった写真にはその人だけの尾道が写っていた。
 違うのは当然だが、自明の理こそ六十四編集技法(以下、64技法)でひも解いてみよう。
 町を歩き、興味のあるものを収集する。それらをなんらかの基準でふるいにかけ、シャッターを切る。この行為は、「02選択(sellect):収集された情報から必要な一部を引き出す」にあたる。
 必要な一部を決める基準は一人一人違うので、異なる景色が選択される。基準は個人のアタマの中にあり、無自覚に設定されている場合が多く、あえてお願いして言葉に置き換えない限り知る術はない。しかし、写真は数枚並べると、いつどこに関心が向き、どう動いたのか、注意の軌跡を描き出す。人物中心である、町の雰囲気、風や光を捉えているなど、人それぞれの選択の特徴が浮かび上がる。
 シャッターを切ることを、情報選択の編集稽古だと捉えれば、互いの持ち味に学びあうことも出来る。そうすれば写真の腕も編集力も上達して一挙両得ではないか。密かに淡い妄想を抱いている。

 

 ※六十四編集技法が掲載されている書籍
  『知の編集術』 (講談社現代新書)
  『知の編集工学 』(朝日文庫)
  『インタースコア: 共読する方法の学校』(春秋社)

  • しみずみなこ

    編集的先達:宮尾登美子。さわやかな土佐っぽ、男前なロマンチストの花伝師範。ピラティスでインナーマッスルを鍛えたり、一昼夜歩き続ける大会で40キロを踏破したりする身体派でもある。感門司会もつとめた。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。